ふりだしに戻る(宗教改革主日)
ヨハネによる福音書2章13-22節
2:13 ユダヤ人の過越祭が近づいたので、イエスはエルサレムへ上って行かれた。 2:14 そして、神殿の境内で牛や羊や鳩を売っている者たちと、座って両替をしている者たちを御覧になった。 2:15 イエスは縄で鞭を作り、羊や牛をすべて境内から追い出し、両替人の金をまき散らし、その台を倒し、 2:16 鳩を売る者たちに言われた。「このような物はここから運び出せ。わたしの父の家を商売の家としてはならない。」 2:17 弟子たちは、「あなたの家を思う熱意がわたしを食い尽くす」と書いてあるのを思い出した。 2:18 ユダヤ人たちはイエスに、「あなたは、こんなことをするからには、どんなしるしをわたしたちに見せるつもりか」と言った。 2:19 イエスは答えて言われた。「この神殿を壊してみよ。三日で建て直してみせる。」 2:20 それでユダヤ人たちは、「この神殿は建てるのに四十六年もかかったのに、あなたは三日で建て直すのか」と言った。 2:21 イエスの言われる神殿とは、御自分の体のことだったのである。 2:22 イエスが死者の中から復活されたとき、弟子たちは、イエスがこう言われたのを思い出し、聖書とイエスの語られた言葉とを信じた。
私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
本日、宗教改革主日にふさわしい聖書箇所として選びました御言葉は、主イエスの「宮清め」と呼ばれる出来事です。昨年、白井先生をお招きしましたので、説教として取り上げることのできなかった宗教改革主日の日課でもあります。
先週も少し触れましたが、旧約聖書のイザヤ書前期の時代(紀元前600年頃)までは、「人が罪をおかした場合、自らの命を献げて償わなければならない」との慣習が色濃く残っていました。ただ、その掟の前には誰一人として生きることはできません。それゆえ、人々は「償い」として「動物を我が罪の犠牲として焼き尽くす」という清めの儀式を行っていたようです。年に一度は、“罪の償い”として犠牲の動物を献げるために人々はエルサレム神殿への巡礼を行っていたようですが、遠方の離散民たちは動物連れには困難が伴うため、エルサレム神殿の境内では彼らのための動物が売られていたのです。
エルサレムの神殿を訪れた主イエスは、そのような商売の様子を目の当たりにされました。
「イエスは縄で鞭を作り、羊や牛をすべて境内から追い出し、両替人の金をまき散らし、その台を倒し、鳩を売る者たちに言われた。『このような物はここから運び出せ。わたしの父の家を商売の家としてはならない』」(ヨハネ2:15,16)。
主イエスの行動によって、人々は、これまでの形では罪を償う機会を失うこととなります。私たちも、礼拝式文の初めに、罪の告白の後、罪の赦しの宣言を受け取ります。もし、罪の告白と赦しを失い、罪を抱えたままであるならば、喜びをもって御言葉を聞くことはできません。そのように、主イエスを取り囲む人々にとっても“罪を償う場を失う”ことは、“赦しの望みを奪われる”ことに繋がります。それゆえ、商人の机を引っくり返し、動物を追い出した主イエスへと、「あなたは、こんなことをするからには、どんなしるしをわたしたちに見せるつもりか」(2:18)と、ユダヤの人々は問い詰めたのです。
しかし、主イエスの行動は、ただ怒りに身を任せた衝動的なものではなく、縄で鞭を用意するという冷静な態度によって行われたことに注目したいのです。
犠牲の献げ物をしなければ、人は救われないのか。決してそうではありません。人を救おう、恵みを与えようと、神さまが欲されるとき、人は初めて救いと恵みとを受け取ることができるのです。主イエスの宮清めとは、人の側から神さまへと罪の赦しを要求するような人々の態度に対して、“ただ神さまに信頼し、心を向けるように”との主イエスの招きです。そして、後にただ一度の十字架による御自身の犠牲によって、人々に罪からの解放を成し遂げようとされる主の御業なのです。これまでのように繰り返し赦しを求めなくてはならないものではなく、1年で効力が無くなるようなものでもなく、決して朽ちず、擦り減らず、無くなることのない神さまからの恵みを、主イエスの御名と聖霊による洗礼によって人々は手渡されることとなるのです。
さて、本日は宗教改革主日の礼拝です。教科書に載っていることもあり、日本でも「宗教改革」という言葉は広く知られています。ルーテル教会の名前の由来であるマルティン・ルターは、この宗教改革に深く関わった人物なのです。
ルターが生きた中世のドイツでは、キリスト教(この時はまだカトリック教会のみ)を中心として社会が成り立っていました。
ただ、1517年の宗教改革当時の教会は多くの問題を抱えていました。たとえば、カトリックの神父は結婚することができませんでしたが、隠し子へと自分の地位を継がせるための取引が裏で行われていたとも言われます。
また、「免罪符」というものが売られていたことも有名です。これは、罪を免除するわけではなく、罪を犯した後の償いを無くすための「天国への切符」のようなものでした。教会では「贖宥状」と呼ばれています。当時、死後は「天国、煉獄、地獄」のどれかに人は向かうのだと考えられていました。煉獄は審判までの待合所として考えられており、そこで地上での罪の償いをし、償い終われば天国に行けると言われていたのです。贖宥状は、亡くなって煉獄に向かった親のため、また、自分自身のために、多くの人々に買われていました。教会は大聖堂を建てるために、贖宥状の販売で資金を集めていたのです。
ルターは、この現実を目の当たりにし、教会の現状に対する問題点を記した「95箇条の提題」を、ヴィッテンベルクの城教会の扉へと貼りました。これが、1517年10月31日、今から500年ほど前の出来事です。なぜ、10月31日だったのかと言いますと、教会では11月1日が全聖徒(諸聖人)の日として、先に天に召された者たちを覚えて、多くの人々が教会を訪れる日でした。そして、ちょうど「拝見すれば煉獄の炎の苦しみが2万年帳消しになる」と言われていた聖遺物が飾られることもあり、ルターは教会に多くの人々が訪れるであろうその前日に張り出したと伝えられています。
ルターが張り出した「95箇条の提題」はたちまち印刷されて人々の手に渡り、多くの賛同者が現れ、ヨーロッパ社会に大きな影響を及ぼすこととなりました。ルター以前に、同じようにカトリック教会の在り方に異議を訴えたヤン・フスという人物は火あぶりに処せられています。ここまで話が大きくなるとは思っていなかったというルターは、もはや後に引くことが出来ず、命さえ脅かすカトリック教会から身を隠しつつ論争していくこととなったのです。
主イエスの御言葉から離れ、自分たちが豊かになるように人の信仰を利用する。御言葉を取り次ぐべき教会の中で、そのような出来事が起こった時、「聖書の御言葉に戻ろう。神さまの恵みに心を向けよう」と声を上げたのが、マルティン・ルターだったのです。ルターはカトリック教会から「異端」と宣告され、追放されてしまいますが、賛同する者たちによって教会が立ちあげられ、現在のプロテスタント教会へと成長していくこととなったのです。
ルターによってもたらされたことは多く有ります。たとえば、カトリック教会は、それまではすべての国でラテン語での礼拝を行っていました。母国語であるドイツ語に加え、ラテン語を学んでいなければ、聖書の御言葉も、礼拝の中で何が語られているかも分からなかったのです。そこで、ルターは聖書を人々が分かる母国語に翻訳し、礼拝もドイツ語で行うことができるようにしました。また、努力や献金によって救われると教えられていた人々、それが出来ずに苦しんでいた人々へと、主イエスの御言葉の本来の意味を伝えていきました。“救いや赦しは、ただ神さまが恵みとして与えてくださっている。だから、御言葉を聞きなさい”と。
人々の手から奪われた御言葉の安らぎが、初めて一人ひとりに手渡されるようになった記念の日こそ、宗教改革主日なのです。ルターの姿は、本日の御言葉の主イエスの姿と重なります。
人は、自らに都合が良いことに関しては広い心をもつことができますが、時に、他者と自分とを比較して落ち込んだり、気に入らない人をのけ者にすることがあります。自分が傷つかないように、他者に痛みを負わせることもあるかもしれません。
その時に、神さまは愛をこめて、私たち一人ひとりを形づくられたこと、「極めて良かった」(創1:31)と言われる者として、今、私たちは生かされていることを思い起こしたいのです。その主の御言葉は誰も奪うことも、隠すこともできません。一人ひとりに豊かな恵みを注がれ、徹底的に愛を注いでくださる主の歩みに、私たちは心を向けていきたいのです。
痛みの多い世界にあって、人の力の限界を私たちは知らされます。努力していても実らない、万全を期して臨んでも失敗する。揺らぎ易い人の歩みを土台に据えて安心することはできません。だからこそ、私たちはいつもルターが見据えていた「聖書の御言葉に立ち返る」ということを思い起こしつつ歩みたい。主イエスが神さまの御心に立たれたように、私たちも決して揺らぐことのない神さまの恵みを土台として、これからの道を歩んでいきたいと願います。
望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン