感謝という収穫
マタイによる福音書21章33-44節
◆「ぶどう園と農夫」のたとえ 21:33 「もう一つのたとえを聞きなさい。ある家の主人がぶどう園を作り、垣を巡らし、その中に搾り場を掘り、見張りのやぐらを立て、これを農夫たちに貸して旅に出た。 21:34 さて、収穫の時が近づいたとき、収穫を受け取るために、僕たちを農夫たちのところへ送った。 21:35 だが、農夫たちはこの僕たちを捕まえ、一人を袋だたきにし、一人を殺し、一人を石で打ち殺した。 21:36 また、他の僕たちを前よりも多く送ったが、農夫たちは同じ目に遭わせた。 21:37 そこで最後に、『わたしの息子なら敬ってくれるだろう』と言って、主人は自分の息子を送った。 21:38 農夫たちは、その息子を見て話し合った。『これは跡取りだ。さあ、殺して、彼の相続財産を我々のものにしよう。』 21:39 そして、息子を捕まえ、ぶどう園の外にほうり出して殺してしまった。 21:40 さて、ぶどう園の主人が帰って来たら、この農夫たちをどうするだろうか。」 21:41 彼らは言った。「その悪人どもをひどい目に遭わせて殺し、ぶどう園は、季節ごとに収穫を納めるほかの農夫たちに貸すにちがいない。」 21:42 イエスは言われた。「聖書にこう書いてあるのを、まだ読んだことがないのか。『家を建てる者の捨てた石、/これが隅の親石となった。これは、主がなさったことで、/わたしたちの目には不思議に見える。』 21:43 だから、言っておくが、神の国はあなたたちから取り上げられ、それにふさわしい実を結ぶ民族に与えられる。 21:44 この石の上に落ちる者は打ち砕かれ、この石がだれかの上に落ちれば、その人は押しつぶされてしまう。」
私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
先週、私たちは主イエスによって「ぶどう園の労働者のたとえ」を語られました。
ある家の主人が、夜明け、午前9時、12時、午後3時、そして、夕方5時頃の計5回にわたって、自らのぶどう園の労働者を雇うために広場へ出かけました。そして、仕事の終わりには、全ての人へ1デナリオンを手渡したのです。
朝から働いていた人々は不平を語り、夕方に1時間しか働かなかった者よりも多く報酬を支払うように求めましたが、主人は語ります。
「友よ、あなたに不当なことはしていない。あなたはわたしと一デナリオンの約束をしたではないか。……わたしはこの最後の者にも、あなたと同じように支払ってやりたいのだ」(マタイ20:13,14)。
1デナリオンとは、朝から働く者にとっては主人との約束であり、1時間しか働かなかった者にとっては主人の憐れみのしるしでした。主人は、“決して諦めきれずに夕方まで仕事を求める者が、大きな憐れみを受けて喜ぶ姿を共に喜ぼう”と、朝から働いた者に「友よ」と呼ばれたのです。
このたとえにおいて、主人とは神さまであり、雇われる者とは神さまによって呼び集められた者として受け取りたいのです。私たちは主の御言葉を受けた者として、御言葉を地の果てまで告げる役割、そして、主の御心をこの世界に現す使命とが与えられています。同時に、これから教会に招かれる人々を、主と共に喜ぶ「友」と呼びかけられた者でもあります。
私たちは、既に主の恵みを受け取っています。その上で、新たに招かれる者に主の恵みが同じように手渡されることを喜び、主と共に迎えることができるならば、そこには手渡される恵みに、さらなる喜びが加えられていくのです。私たちは主と共に御国を耕し、多くの喜びを収穫する者とされたいのです。
さて、本日の御言葉でも、主イエスは一つのたとえを話しておられます。21章の初めには、主イエスのエルサレム入城、宮清め、そして、宗教的指導者たちとの問答が記されていました。かつて、人の罪は命を捧げて償うべきものとされており、それでは生きられないため、動物の命を身代わりとして焼き尽くし、清めの儀式を行っていました。年に一度は罪の償いとして犠牲の動物を捧げるためにエルサレムへと巡礼に行かねばならず、遠くに居る人は動物を連れて行くことには困難が伴いました。それゆえ、エルサレム神殿の境内では動物が売られていたのです。その商売の様子を目の当たりにされた主イエスは、「売り買いをしていた人々を皆追い出し、両替人の台や鳩を売る者の腰掛けを倒され」(21:12)、失われてしまった神さまの恵みと憐れみを思い起こすよう、人々に語られたのです。このことで、宗教指導者たちから、疎まれることとなりました。そのとき、境内で語られたたとえの中の一つが、本日の「ぶどう園と農夫のたとえ」の御言葉です。先週に引き続き、たとえ話の舞台は「ぶどう園」です。
たとえに登場するぶどう園の主人は、ぶどうを栽培するのに必要な全てのものを準備しました。外敵や野獣から守るための垣をめぐらし、ぶどうを搾るための搾り場を掘り、農夫が寝泊まりしたり敵を見張るためのやぐらを建てました。そして、農夫たちを信頼してそのぶどう園を任せ、旅に出たのです。
ぶどうの木の若木から実が収穫できるまでには数年の期間が必要ですから、その間、農夫たちは一所懸命にぶどう園の世話をし、働いたことが分かります。肥料をやり、害虫を駆除し、草を抜き、実が大きくなるように手入れをする。非常に手間がかかる作業です。ぶどうに愛着を持って育てる中で、いつしかそのぶどう園が主人からの預かり物ではなく、自分たちの所有物であるかのように思うようになっていったようです。
主人が「旅に出た」という文は、「外国に行った」とも訳せる言葉がつかわれています。このぶどう園の主人は、“遠く外国にいて、いつ帰って来るかも分からない状態”にありました。今日のように、飛行機で簡単に海外へ行ける時代ではありません。船には難破の危険が、陸路では盗賊や野獣などに襲われる恐れがありましたから、外国は非常に遠く、半ば命がけの旅でした。だからこそ、この物語の農夫たちは、自らがぶどう園の主人であるかのように、振る舞うこととなったのかもしれません。
繰り返し送られてくる僕たちは、武器を携えていたわけではありませんから、簡単に命を奪うことが出来ました。遠くにいる主人には、僕たちが生きているか死んでいるかさえも分からない。連絡も届かない、そういった隔たりが両者にはあるのです。ですから、二度に亘って僕たちを送り、そして最後に主人の息子を送るまでに、かなり長い時間に亘るやりとりがあったと考えられます。そうした中で、農夫たちは、“ぶどう園の主人はもう死んでしまったのではないか。だから息子がやって来たのだ”とまで考えたかもしれません。主人は「わたしの息子なら敬ってくれるだろう」(21:37)と、一人息子を送りましたが、跡取りであったがために、かえって殺されることとなったのです。
このたとえで登場するぶどう園の主人は神さま、そして農夫たちは神の国というぶどう園を管理する責任を委ねられた指導者たちであると受け取ります。また、主人から送られた僕たちとは、旧約から洗礼者ヨハネに至るまでの預言者たち、主人の息子は主イエスについて表されています。
この世界の主人である神さまを忘れ、自分がその主人になろうとする人間の姿、主人を見失い、自分が主人であれねばならないと考え、自らを追い込んでいく弱さが、この農夫たちに映し出されています。それでも、繰り返し関わり続けられる神さまの忍耐強さが非常に印象深く伝わってまいります。
主イエスはたとえの結びに、「家を建てる者の捨てた石、これが隅の親石となった。これは、主がなさったことで、わたしたちの目には不思議に見える」(21:42)と語られています。
家を建てる者の「捨てた石」とは、ぶどう園の主人の殺された息子、すなわち十字架に向かう主イエス御自身のことを指しています。この御言葉は、主イエスの受けた苦しみを通して訪れる神の国を示すために、旧約聖書から引用された言葉であり、十字架での受難の意味を象徴する石として語られています(詩編118:22-23、イザヤ8:15、28:16)。
家を建てる者が捨てた石とは、小さな家を建てる時には、大き過ぎて規格が合わなかったために捨てられた石のことです。しかしながら、神殿などの大きな建造物が作られるときには、大きな石が土台として必要となるのです。個人的な小さな家を建てるときには捨てられる石も、神さまのため、万人のために建てる神殿には、この大きな石がなければ建てることは出来ません。主イエスとは、人が心の中に作ろうとする隠れ家の都合には合いませんが、この世界に神の国を建てる時には、無くてはならない重要な親石である、ということなのです。
雇われた農夫たちは忍耐強く呼び掛け続けた主人に対して、“あなたの息子を殺したので、跡取りは私です”とでも言うかのように、過ちを認めず、自分たちの満足だけを求めました。ぶどう園を任されていることを利用し、主人の信頼を踏みにじり続けたのです。跡取りを決めるのは働いている農夫ではなく、管理を任せている主人です。“主人の信頼を自分のために用いるのならば、そのような者から、主人はぶどう園を取り上げる”と主イエスは語っておられます。ぶどう園にたとえられた神の国には、ふさわしくないからです。主人の気持ちを踏みにじるということは、神さまの思いを踏みにじるという意味であったのです。地上の満足だけを求める者には、神の国のことなど思い至らないのです。
この御言葉は、私たちに対しても重く響きます。主の御言葉が語られつつ、この世界に生きる人々へと御言葉を告げ、御業を現す使命が与えられている私たちであっても、その働きの実りを自らの物とするときには、状況は一変する。神の国は取り上げられてしまうというのです。
しかし、その時、私たちは主の覚悟を知らされるのです。
主イエスが、ペトロに「天国の鍵」を任せると言われた様に、このたとえ話には、主人が農夫たちに全てを託しています。主人に例えられているのは神さまご自身ですから、農夫たちが収穫を自分の財産にするかもしれない可能性をも承知しておられたことでしょう。それでも、農夫たちが忠実に使命を果たすことを期待して、僕たちを、そして最愛の一人息子をも送られたのです。
結果的に人々は主イエスを十字架にかけてしまいますが、神さまはそこで人を審かれるのではなく、むしろ、主イエスの復活を通して、人々へと救いに至る道をより確かに指し示してくださったのです。人の罪深さをも用いられ、神の国をもたらそうとされる神さまの忍耐と覚悟を、私たちは大切にしたいのです。
この世界は神さまのぶどう園。私たちは招かれて、ここにいます。主の覚悟によって、それぞれ使命を託されてここにいます。深い愛を知らされた者として、与えられた使命に喜びを持って仕えていきたい。そして、感謝という収穫を主に献げていきたいのです。
望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン