top of page

主に結ばれる

マタイによる福音書18章15-20節

18:15 「兄弟があなたに対して罪を犯したなら、行って二人だけのところで忠告しなさい。言うことを聞き入れたら、兄弟を得たことになる。 18:16 聞き入れなければ、ほかに一人か二人、一緒に連れて行きなさい。すべてのことが、二人または三人の証人の口によって確定されるようになるためである。 18:17 それでも聞き入れなければ、教会に申し出なさい。教会の言うことも聞き入れないなら、その人を異邦人か徴税人と同様に見なしなさい。 18:18 はっきり言っておく。あなたがたが地上でつなぐことは、天上でもつながれ、あなたがたが地上で解くことは、天上でも解かれる。 18:19 また、はっきり言っておくが、どんな願い事であれ、あなたがたのうち二人が地上で心を一つにして求めるなら、わたしの天の父はそれをかなえてくださる。 18:20 二人または三人がわたしの名によって集まるところには、わたしもその中にいるのである。」

私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

先週、私たちは一番弟子のシモン・ペトロへと、主イエスが「天の国の鍵を授ける」(マタイ16:19)と言われた出来事を聞きました。

発端は、主イエスの「私は何者であると思うか」との問いに、一番弟子のペトロが「あなたはメシア、生ける神の子です」(マタイ16:16)と答えたことにありました。周囲の人々が偉大な預言者の名を挙げる中、唯一ペトロだけが「メシア(救い主)、神の子」と主イエスについて言い表したのです。主イエスは、御自身を救い主として受け止め、その歩みに従うペトロの上に「わたしの教会を建てる」(16:18)と言われ、天の国の鍵を授けられたのです。

主イエスが洗礼を受けられた時に、天は開かれました。「天がイエスに向かって開いた。イエスは、神の霊が鳩のように御自分の上に降って来るのを御覧になった。そのとき、『これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者』と言う声が、天から聞こえた」(マタイ3:16,17)。主イエスは、ペトロと後の教会に“天の国の扉は開いていると世界に向けて告げ知らせる”ことを託されたのです。ペトロは主の御前から逃げ出し、挫け、弱さの中を生きた人物でもあります。それでも、主に赦され、その生涯を歩み抜きました。主イエスに受け入れられ、赦された者であるからこそ、天の国の門が開かれていることの証し人とされたのです。主の洗礼以来、天の国は私たちへと開かれています。

こうして今、天の国の鍵は、ペトロから教会に集う私たちへと手渡されています。もはや神さま御自身の御手によって、門が閉ざされることはないのです。私たちも主と出会い、大切にされている事実を知らされた者として、生けるすべての人を主の愛のもとへ、天の国へと招きたいと願うのです。

さて、本日の御言葉には、“誰が一番偉いか”と言い合いをする弟子たちの姿が記されています。神さまの御心とは、“全ての人が主によって大切にされている存在として、互いに補い合いながら、主と共に生きる”ことでありましょう。けれども、弟子たちは自分たちの内、誰が優れていて偉いのかということを主イエスに問うています。しかも、主イエスが「人の子は人々の手に引き渡されようとしている。そして殺されるが、三日目に復活する」(17:22,23)と、御自身がこれから歩まれる道について話された直後に、彼らはこのような言い争いをしているのです。弟子たちの見当違いな質問に対して、主イエスは彼らの中心に一人の子どもを立たせ、次のように言われました。

「はっきり言っておく。心を入れ替えて子供のようにならなければ、決して天の国に入ることはできない。自分を低くして、この子供のようになる人が、天の国でいちばん偉いのだ。わたしの名のためにこのような一人の子供を受け入れる者は、わたしを受け入れるのである」(マタイ18:3-5)。

主イエスが活動しておられた当時の社会では、“子どもは未熟で半人前な者”として考えられていました。それだけではなく、親の所有物として、権利を一切持っておらず、人の数に入れられることもありませんでした。そうしたことからも、親の財産同様の扱いを受けていたことがうかがえます。人の優劣や価値を、自分自身の能力や功績によって定めようとする弟子たちにとっても、子どもは眼中に入らないほど小さな存在であったことでしょう。

確かに、子どもは身長が低く、力もなければ、知らない事は多くあります。けれども、決して価値のない小さな存在ではありません。大人と同じように、神さまから一つの命が与えられており、“行動や能力によって命の価値が変わるものではない”ということを、現代に生きる私たちは知らされています。

主イエスが弟子たちの中に立たせ語った『小さな者』の代表としての子どもとは、社会また大人たちから「存在を小さくされた者」と見るべきではないでしょうか。そして、主イエスは、「これらの小さな者を一人でも軽んじないように気をつけなさい」(マタイ18:10)と、一人ひとりが思い直す必要があることを、はっきりと語られています。そして、一つのたとえを語られました。

「あなたがたはどう思うか。ある人が羊を百匹持っていて、その一匹が迷い出たとすれば、九十九匹を山に残しておいて、迷い出た一匹を捜しに行かないだろうか。はっきり言っておくが、もし、それを見つけたら、迷わずにいた九十九匹より、その一匹のことを喜ぶだろう。そのように、これらの小さな者が一人でも滅びることは、あなたがたの天の父の御心ではない」(マタイ18:12-14)。

荒野には獣や盗賊など、羊の命を脅かす存在、羊飼いにとっての心配の種がいたるところに潜んでいます。1匹を探しに向かう間、その場に残す羊たちに危険が及びますし、99匹の羊がそこに留まり続けているかどうかも定かではありません。主イエスの“99匹を置いて1匹を探しに行くのは当然ではないか!”との御言葉には、社会での数の論理からすれば無謀さを感じてしまいます。

100匹の内の1匹だけなら、“いなくなったならば仕方がない。まだ99匹の羊がいるし、一度迷い出た羊は、連れ戻しても、いずれまた迷い出るだろう。必要ならば代わりの羊を加えれば良い”と、あきらめてしまう方が簡単であり、無難な選択であるとも言えます。世間がしばしば導き出すのは、このような価値判断です。私たちが生きる現代、“一人の人間の代わりならば、いくらでもいる”と無意識にとらえられているところにも、現されているように思えます。

しかし、主イエスは、「これらの小さな者が一人でも滅びることは、あなたがたの天の父の御心ではない」(マタイ18:14)と言われました。

ヨハネによる福音書では次のように語られています。

「羊飼いは自分の羊の名を呼んで連れ出す。自分の羊をみな出してしまうと、彼は羊の先頭に立って行く。羊はその声を知っているので、彼について行くのである」(ヨハネ10:3,4)。

“羊飼いは、1匹1匹の羊をしっかりと名前で呼び、一つの命を受ける存在を貴ぶ”というのです。“羊に名前をつける必要は無い”と考える人は、羊を所有物として考えていますので、1匹は切り捨て、残りの99匹を選びます。彼にとって、羊は代わりがきくものだからです。

しかし、たとえ話に登場する羊飼いは、99匹の羊と、1匹の羊を天秤にかけ考えることは致しませんでした。1匹1匹の名前を呼び、わが子に対するほどの強い愛を持って繋がっている人にとっては、1匹を探しに行くのは当然であります。他の99匹の1匹1匹とも、同様に繋がっているのです。ここに99匹と1匹の数の差はありません。このたとえ話に出てくる羊飼いは、神さまの姿勢・御心を表しており、羊こそ、教会としての私たちと受け取る事ができるのです。

私たちはかつて迷い出た1匹の羊として探され、見出され、御腕に抱かれて、この場へと集められた者です。そして同時に、迷い出た羊を探しに出られた主を待ち、見出された者を心から喜んで受け入れる残された羊の群れの1匹でもあります。再び迷い出てしまう事があるかもしれませんが、何度迷ったとしても、そこに来てくださり、苦しみの中に共に身を置き、進む道を主が示して下さることを知っているのです。

教会として集う私たちが、かつて見出された、もしくはこれから見出される1匹1匹の群れであるならば、「小さくされた者」が尊ばれつつ、尊びつつ生きる輪へと加えられるように、そして共に補い合って生きる道へと招くために、探しに行かれる主に倣いたいのです。そして、その一人一人が救いに出会う喜びを、自分のこととして喜べるようにされたいと心から願います。

主が与えてくださったこの使命を聴きつつ、神の民としての主イエスの弟子として、そして神さまの愛を受けた子どもとして、遣わされた日常を歩んで参りましょう。

望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン

bottom of page