畑の宝
マタイによる福音書13章44-52節
◆「天の国」のたとえ 13:44 「天の国は次のようにたとえられる。畑に宝が隠されている。見つけた人は、そのまま隠しておき、喜びながら帰り、持ち物をすっかり売り払って、その畑を買う。 13:45 また、天の国は次のようにたとえられる。商人が良い真珠を探している。 13:46 高価な真珠を一つ見つけると、出かけて行って持ち物をすっかり売り払い、それを買う。 13:47 また、天の国は次のようにたとえられる。網が湖に投げ降ろされ、いろいろな魚を集める。 13:48 網がいっぱいになると、人々は岸に引き上げ、座って、良いものは器に入れ、悪いものは投げ捨てる。 13:49 世の終わりにもそうなる。天使たちが来て、正しい人々の中にいる悪い者どもをより分け、 13:50 燃え盛る炉の中に投げ込むのである。悪い者どもは、そこで泣きわめいて歯ぎしりするだろう。」 ◆天の国のことを学んだ学者 13:51 「あなたがたは、これらのことがみな分かったか。」弟子たちは、「分かりました」と言った。 13:52 そこで、イエスは言われた。「だから、天の国のことを学んだ学者は皆、自分の倉から新しいものと古いものを取り出す一家の主人に似ている。」
私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
8月に入ってからの主日礼拝で、主イエスは「種」に関するたとえ話を通して、御言葉を語られました。種と言えば、いのちの象徴であり、これから育っていくであろう希望を想起させます。種と蒔かれる大地について、私たちは二通りの捉え方ができることを思い起こしたいのです。
一つ目に、“種が主イエスの御言葉であり、蒔かれる大地が私たち自身である”ということです。人という不毛の土地に落ちた種の育つ見込みは僅かですが、人と出会い、力強い御手でもって心を耕して下さる主がおられます。それだけではなく、種蒔き人として、主イエスが根気強く御言葉を語り続けてくださることで、いつしか人の内で御言葉の種が芽を出して成長し、豊かな実を結ぶのです。人の内に起こされた信仰とは、そのような主の圧倒的な御業なのです。
もう一つの捉え方は、“神さまが蒔かれた種こそ主イエスであり、蒔かれた土地がこの世界である”というものです。天地創造以来、神さまは人と関わり続けてくださったものの、人は神さまの想いを誤解していきました。人が人の上に立ち、宗教的指導者たちの手によって、神さまの存在は天幕の後ろに隠され、人々から遠く引き離されてしまったのです。痛みに打ちひしがれつつも、助け手のない苦しみが人々を襲う中、主イエスはこの世界へと来てくださいました。もっとも小さくされている人々のもとへと向かって手を差し伸べ、同じ釜の飯を食い、共に歩まれたと聖書は証ししています。最終的に、誰よりも小さくされた者として、人々の憎悪や罪を引き受けて十字架にかかられたのです。復活され、今も生きて私たちと共に居て下さる主イエスは、神さまに蒔かれた種として、豊かに実を結びました。今を生きる私たちに、信仰と御言葉が伝えられていることこそ、主イエスという種の実りであることを私たちは知っています。
主イエスは、“天の国は、どんな種よりも小さなからし種が育つ様に似ている”と言われました。この世に落とされた一粒の種、主イエスの存在が、この世界へと天の国を広げていきます。私たちは主イエスという種の実りです。養われ、生かされ、喜ばれて今ここにいることに感謝したいのです。
さて、先週の御言葉に引き続き、本日も「天の国のたとえ」について語られています。マタイ福音書では、「あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない」(出エジ20:7)という掟によって、“神”のことを“天”と言い、“神の国”を“天の国”と言い換えています。人が想像する天国のイメージとは異なり、神さまの支配によって統治される国が“天の国”と呼ばれています。
「天の国は次のようにたとえられる。畑に宝が隠されている。見つけた人は、そのまま隠しておき、喜びながら帰り、持ち物をすっかり売り払って、その畑を買う」(マタイ13:44)。
このたとえに登場する人物は、雇われ農夫だったようです。畑を借りて耕し、地主へと収穫を手渡して報酬を得ていた雇われ農夫は、畑の中に宝を見つけました。そこで、彼は宝を隠して喜んで帰り、持ち物をすべて売り払って、その土地を購入したのです。主イエスの時代には、宝を見つけた人物が皆そのような行動をとったのでしょうか?
聖書には、「ラビ、この人が生まれつき目が見えないのは、だれが罪を犯したからですか。本人ですか。それとも、両親ですか」(ヨハネ9:2)と問う弟子たちの姿が記されています。主イエスの歩まれた時代の人々が、“現在ある苦難は、両親や本人の罪の結果だ”と考えられていたならば、人々が自らの運命に諦めていたことも大いに想像できるのです。また、私が4年ほど前にタイに行った際、いわゆるタイのカースト制度によって貧しい生活を送る方々と出会いました。そこで、“私たちが貧しいのは、前世に罪を犯したからだから仕方ない”という言葉を聞き、諦めの中で寝転んでいる姿を見て衝撃を受けました。人に諦めを植え付け、貧富の差を広げてでも豊かになろうとする人がいる。一人ひとりを喜び、生かされる主は、人の作り上げた現状を見て、痛みを覚えつつ、小さくされている人々と共におられるように感じます。畑で小作人として雇われていた農夫も、“仕方がない”と諦め、現状を受け入れながら生活を続けていたのかもしれません。
しかし、彼は他人の畑を耕す中で、持ち物をすべて売り払ってでも、手に入れたいと願う宝を見つけました。宝を見つけた喜びによって、小作人から地主となった農夫の姿に驚かされます。決して裕福ではなかった、人に寄りかかりながら生きていくしかなかった農夫に、自立した歩みを促したのは宝であり、畑でした。私たちは、このたとえ話を主イエスが「天の国のたとえ」として話しておられることを思い起こしたいのです。
雇われ農夫は宝だけを持ち去るのではなく、畑ごと買い取っている。宝と畑とが、切り離されないものとして考えられています。つまり、畑とは天の国(神の国)であり、宝とは主イエス御自身として受け取ることができるのです。
“神さまによってこの世界へと隠された主イエスという宝を見つけた人は、驚きと喜びの内に、人生の方向転換が引き起こされる。神さまは宝を見つけた人の内に天の国の訪れを知らせ、世界としての天の国(神の国)を耕す者へと変えられる”。人の内に、それほどの出来事を起こす宝、畑とは一体何でしょうか。
聖書は次のように語ります。
「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。神が御子を世に遣わされたのは、世を裁くためではなく、御子によって世が救われるためである」(ヨハネ3:16,17)。
人は生きる上で、喜びや幸せと共に、多くの苦しさや辛さをも感じつつ歩まなければなりません。一人の力にも時間にも限りがあるがゆえに、他者と共に歩んで行かなければ生きられないのです。それぞれ価値観や思想が違うため、関係の中で摩擦が起こるのは当然です。バランスを取ることは難しいですし、傷つけまいとしても共に生きる限り、互いに傷つけ合うことは避けられません。そのような生活が苦しくなり、自分や他者を責め、自傷や争いを繰り返す者もいます。
しかし、神さまは人が真に求めていることを知っておられました。そして、主イエスをこの世へと送られることで、応えられたのです。“人は産まれ、生かされ、生涯を全うする。人の生涯のすべては神さまにとっての大きな喜びである。神さまにまず喜ばれているあならだからこそ、あなたも人の存在そのものを心から喜んでいいのだ”と。このことを主イエスはいのちをかけて表して下さいました。そして、そのような神さまの御旨が、神の国として世界へと広げられていくことを主イエスは確信しておられたのです。
一人ひとり、生きる意味や希望は異なりますが、争いや絶望を望む者はいません。ここに居て良いという安心と、素晴らしいと喜ばれることをどこかで探し求めながら歩んでいるように思うのです。そのようなとき、一人ひとりを心から大切にして下さる主イエスの御言葉が、人の渇いた心に、じんわりと沁み込むのです。ここに、雇われ農夫がすべてを売り払ってまでも、新しく歩み始めるほどの喜びを、私たちは知らされます。
神さまは一人ひとりのもとに、主イエスという宝を埋めて下さいました。掘り当てた人は、今度は喜びの内に天の国という畑を耕す者とされていきます。そのとき、主イエスと共に、私たち自身が神さまの宝とされるのです。
望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン