大きく広がる
マタイによる福音書13章24-35節
◆「毒麦」のたとえ 13:24 イエスは、別のたとえを持ち出して言われた。「天の国は次のようにたとえられる。ある人が良い種を畑に蒔いた。 13:25 人々が眠っている間に、敵が来て、麦の中に毒麦を蒔いて行った。 13:26 芽が出て、実ってみると、毒麦も現れた。 13:27 僕たちが主人のところに来て言った。『だんなさま、畑には良い種をお蒔きになったではありませんか。どこから毒麦が入ったのでしょう。』 13:28 主人は、『敵の仕業だ』と言った。そこで、僕たちが、『では、行って抜き集めておきましょうか』と言うと、 13:29 主人は言った。『いや、毒麦を集めるとき、麦まで一緒に抜くかもしれない。 13:30 刈り入れまで、両方とも育つままにしておきなさい。刈り入れの時、「まず毒麦を集め、焼くために束にし、麦の方は集めて倉に入れなさい」と、刈り取る者に言いつけよう。』」 ◆「からし種」と「パン種」のたとえ 13:31 イエスは、別のたとえを持ち出して、彼らに言われた。「天の国はからし種に似ている。人がこれを取って畑に蒔けば、 13:32 どんな種よりも小さいのに、成長するとどの野菜よりも大きくなり、空の鳥が来て枝に巣を作るほどの木になる。」 13:33 また、別のたとえをお話しになった。「天の国はパン種に似ている。女がこれを取って三サトンの粉に混ぜると、やがて全体が膨れる。」 ◆たとえを用いて語る 13:34 イエスはこれらのことをみな、たとえを用いて群衆に語られ、たとえを用いないでは何も語られなかった。 13:35 それは、預言者を通して言われていたことが実現するためであった。「わたしは口を開いてたとえを用い、/天地創造の時から隠されていたことを告げる。」
私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
先週、私たちは聖書の御言葉より「種を蒔く人のたとえ」を聞きました。そこでは、種蒔き人があらゆる土地へと蒔いた種が、それぞれ辿る道が語られていました。ある種は道端に落ちて鳥に食べられ、ある種は岩の上の薄い土に落ちて水が吸えないまま枯れてしまった。また、ある種は茨の中に落ち、日光不足と栄養が取られ、芽を出したが育ちませんでした。けれども、良い土地に落ちた種は何十倍にも豊かに実を結んだのです。主イエスは、ここで語られる種とは御言葉であり、土地とは人の心であると言われました。
語られた御言葉は人から人へと伝えられ、人と人との間で豊かに実を結びます。ただし、表面上でしか御言葉を受け取らず、自らの欲などに支配される者の種は、成長しないまま枯れたり、奪われたり、失ってしまうことでしょう。主イエスは、そのような揺れ動く人の心を御存知でした。だからこそ、他の人々に殺害を企てられていようとも、人の内に、また人々の間に御言葉の種を蒔き続けられたのです。
「種を蒔かれた土地」に目を向けるならば、“自分たちは豊かな実を結ぶ土地だろうか”ということばかり考えてしまいます。しかし、「種蒔き人」そのものに心を向けることで、種を蒔き続けられる主イエスの忍耐強い愛を知らされていきます。私たちの内にも間にも起こされる主の御業、豊かな信仰の実りに感謝したいのです。
さて、主イエスは「種」のたとえ話を続けて語っておられます。本日の御言葉の初めには、「毒麦のたとえ」が記されていました。
あるとき、良い種が蒔かれたはずの畑に毒麦が生えているのを見つけた僕たちは、主人へと“毒麦を抜きましょうか”と申し出ました。すると、主人は“刈り入れまでは一緒に育て、収穫の際に毒麦だけ束にして焼く”と言ったというのです(マタイ13:24-30)。
先週までの流れで考えていきますと、“主イエスの御言葉の種が蒔かれたはずの土地へと、人の欲や知恵という毒麦の種が入り込んだ”と考えることができます。人の知恵は、時代の流れや気持ちによって、大きく左右されるものです。当初は神さまの御心に立っていたとしても、人の知恵である合理主義や独占主義という欲によって、実はどんどん神さまの御心から離れてしまうのです。
実際に、主イエスの歩まれた時代にも、「聖書(旧約のみ)」という形で神さまについて伝えられていましたが、人々の歩みは神さまの御心とは遠く離れていました。“罪をおかさない努力によって報われる。いけにえとなる動物を献げれば赦される”という救いの道筋からも排除される人々が居ました。“病気だからお前は汚れている。聖書の掟を守れないお前は罪人だ”との宣言が、多くの人々の将来を奪っていたのです。人は、生きるために多くの苦しみを背負うからこそ、神さまに伴われる安らぎが必要であるにも拘わらず、神さまは一部の権力者によって隠されてしまった。人に関わられ、道行を共にして行かれる神さまの御心は、“人の欲と知恵”によって人々から遠く離されてしまったのです。
毒麦とは、そのように神さまが共におられるのに気づかず、努力して救いを勝ち取ろうとしたが何も見つけられずに閉じる、人の知恵によってもたらされる生涯ではないかと思います。その虚しさに囚われ、絶望の内に生涯を閉じる人々の歩みを、神さまは望んではおられませんでした。だからこそ、そのような時代の最中に、神さまは主イエスをこの世へと遣わしてくださったのです。私たちは“神さまによって良い麦の種として蒔かれたものについて”考えたいのです。
“蒔かれた種”と言われたとき、私たちには二通りの受け取り方があります。一つは、“主イエスの語られる御言葉”です。私たちの内に落とされた御言葉の種が、豊かに実を結び、私たちが神さまを証しする者とされる、といった考え方です。先週の御言葉は、この視点で受け取りました。
もう一つが、“神さまが蒔かれた種こそ、主イエスである”というものです。神さまがこの世へと、必ず実を結ぶ種、独り子を蒔いて下さった。
「はっきり言っておく。一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままである。だが、死ねば、多くの実を結ぶ」(ヨハネ12:24)
主イエスという種が、一粒の種として十字架で死に、良い麦として復活してくださったからこそ、この世に多くの信仰の実りをもたらされたのです。
後者の意味で本日の御言葉を考えますと、人の知恵による毒麦と、主イエスの死と復活による良い麦の結ぶ実には、先ほどお話ししたように大きな違いがあることに気づかされるのです。
後に記される「からし種とパン種のたとえ」も、主イエスを種と考えて受け取ると、その意味が明らかとされます。“ほんの小さなからし種が、どんな野菜よりも育ち、鳥が巣をつくるほど大きくなる”とは、“主イエスの死と復活によって、広げられた神さまの御心は、後に多くの人々が息づく安らぎの住まいとなる”ことが示されています。
また、“三サトンの粉に混ぜられたパン種が全体を膨らませる”ということも、同じ意味で語られています。小麦粉は、パン種が混ぜられない限り、膨らむことはありません。つまり、主イエスの死と復活が無ければ、天の国(神の国)はこの地上に広がることは無いのです。主イエスがこの世へと来られ、一粒の救いの種としての生涯を歩んで下さったからこそ、私たちという小麦粉が主イエスというパン種によって、違う性質のものへと変えられ、大きく膨らんでいく。信仰を持ち、神さまの御言葉を告げる者へと変えられていくのです。ここに、主イエスの語られる「種」の意味が示されているのです。
私たちは自らが小麦粉であり、どれだけもがこうとも膨らむことができないことを知っています。膨らまないばかりか、自分が良い麦であるか、毒麦であるかも判断できないのです。だからこそ、神さまの良い実りとして収穫してほしいと望むのです。
しかし、救いの種としての主イエスの人生は、“この世に神さまによって蒔かれた独り子という種がある。その種は如何なる土地であっても実を結び、小さく見えようとも大きく成長し広がっていく”ことを私たちに期待させ、示してくださいます。そうであるならば、私たちは豊かな実りをもたらす一粒の種である主イエスを信じ、歩むしかないのです。否、悩みを抱えながらも、実りが確認できず不安になろうとも、必ず豊かな実りをもたらしてくださる主を信じ、すべての信頼を置く道が、私たちの歩む先には備えられているのです。
「僕たちが主人のところに来て言った。『だんなさま、畑には良い種をお蒔きになったではありませんか。どこから毒麦が入ったのでしょう。』主人は、『敵の仕業だ』と言った。そこで、僕たちが、『では、行って抜き集めておきましょうか』と言うと、主人は言った。『いや、毒麦を集めるとき、麦まで一緒に抜くかもしれない。刈り入れまで、両方とも育つままにしておきなさい。刈り入れの時、“まず毒麦を集め、焼くために束にし、麦の方は集めて倉に入れなさい”と、刈り取る者に言いつけよう』」(マタイ13:27-30)。
人は自分を正当化し、他者が毒麦であるかどうかを定めようとする弱さをもっていますが、審きは収穫の主の御手によって行われるのです。そうであるならば、私たちは自分自身を、そして、共に生きる者の命が豊かにされることを主に願いたい。主という種が世界へと大きく広がっていく時を祈りつつ、待ち望みたいのです。
望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン