top of page

この小さな者

マタイによる福音書10章34-42節

10:34 「わたしが来たのは地上に平和をもたらすためだ、と思ってはならない。平和ではなく、剣をもたらすために来たのだ。 10:35 わたしは敵対させるために来たからである。人をその父に、/娘を母に、/嫁をしゅうとめに。 10:36 こうして、自分の家族の者が敵となる。 10:37 わたしよりも父や母を愛する者は、わたしにふさわしくない。わたしよりも息子や娘を愛する者も、わたしにふさわしくない。 10:38 また、自分の十字架を担ってわたしに従わない者は、わたしにふさわしくない。 10:39 自分の命を得ようとする者は、それを失い、わたしのために命を失う者は、かえってそれを得るのである。」 10:40 「あなたがたを受け入れる人は、わたしを受け入れ、わたしを受け入れる人は、わたしを遣わされた方を受け入れるのである。 10:41 預言者を預言者として受け入れる人は、預言者と同じ報いを受け、正しい者を正しい者として受け入れる人は、正しい者と同じ報いを受ける。 10:42 はっきり言っておく。わたしの弟子だという理由で、この小さな者の一人に、冷たい水一杯でも飲ませてくれる人は、必ずその報いを受ける。」

私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

私たちは、毎週日曜日の主日礼拝で、神さまを賛美し、祈り、聖書に書かれている御言葉を味わいます。教会でつかわれる「福音(ευαγγέλιον)」という言葉には、「良い知らせ(Good News)」との意味があります。聖書の御言葉は、時に、私たちを支える杖となったり、今日を生き抜くための希望ともなります。そのような意味で、御言葉が「良い知らせ(福音)」と言われるのです。

難しい御言葉が与えられたとしても、礼拝をもち、主の兄弟姉妹と共に考え、分かち合うことで、主イエスが言おうとされていた本当の意味に気づかされていきます。ただページをめくり、眺めているだけでは気づくことのできない深みが主の御言葉にはあるのです。主が真に伝えようとされていた御言葉の意味を、考えてまいりましょう。

本日の御言葉で、主イエスは「わたしが来たのは地上に平和をもたらすためだ、と思ってはならない。平和ではなく、剣をもたらすために来たのだ。わたしは敵対させるために来たからである。人をその父に、/娘を母に、/嫁をしゅうとめに。こうして、自分の家族の者が敵となる」(マタイ10:34-36)と言われています。非常に厳しい御言葉を私たちはどのように受け取ればいいのでしょうか。

先週、“弟子たちの内から12人の使徒を選ばれ、彼らに旅の心得とその先に待ち受ける迫害への備えを教えられた主イエスの姿”を、私たちは御言葉から語られました。主イエスは、旅の備えを使徒たちにさせないことで、“歩みの最中に共に居て支えて下さる父の霊(聖霊)の御恵みを彼らに感じるように”と言われました。また、これから起こる主イエスの十字架の出来事を踏まえ、“人々に神さまのことを離す上で必要な言葉は神さまによって耳打ちされる。そして、あなたがたの歩みがどのような困難の中にあっても、聖霊によって導かれる”と、教えられたのです。

その時に、次のようにも言われたことを思い起こします。

「兄弟は兄弟を、父は子を死に追いやり、子は親に反抗して殺すだろう。また、わたしの名のために、あなたがたはすべての人に憎まれる。しかし、最後まで耐え忍ぶ者は救われる」(マタイ10:21,22)。

先週も申しましたが、主イエスの歩まれた時代には、一人ひとりが聖書を持つことは出来ませんでしたから、宗教的指導者たちに諭してもらう以外に、人々は神さまに救われる方法を知りませんでした。指導者となっていた人々には、大きく分けて二つの派閥がありました。まず、「ファリサイ派」ですが、彼らは聖書の律法を守ることで、罪を犯さない歩みによって救われると考えていました。失敗は許されないのです。次に、「サドカイ派」ですが、彼らは神殿で祭司をしており、人々からいけにえを受け取り、罪の償いの儀式を行っていました。つまり、泥で汚れた身体をシャワーで洗い流すように、“罪を犯す度にいけにえとなる動物を献げよ、年に一回は必ず巡礼せよ”と、人々に教えていたのです。

このように、人々が神さまに赦され、救われるための道は限られていました。当然、律法を守り切れなかったり、いけにえとなる動物を買うお金が無い人たちは、“神さまから見放された”と感じながら生きなければならなかったことでしょう。

聖書を読んで行きますと、律法ではなく神さまの御心を優先して歩み、また、神殿でいけにえとなる動物を売っていた商人の机を引っくり返した主イエスの姿が記されています。神さまの救いや恵みは、人の努力や功績ではなく、神さまがそうしたいと願われるから与えられるもの。だからこそ、“物や人の能力が無ければ、神さまに救われない”と考える人々の常識に終止符を打つために、主イエスは歩み抜かれたのです。時の指導者たちや彼らに従う人々から憎まれたのはそのためです。

つまり、人々の常識を打ち崩された主イエスに従う者は、同じように憎まれるようになる。しかも、家族間であっても、そのようになるというのです。このことを踏まえ、「わたしが来たのは地上に平和をもたらすためだ、と思ってはならない。平和ではなく、剣をもたらすために来たのだ」(マタイ10:34)との主イエスの御言葉を聞くとき、私たちはその意味を知らされるのです。心から神さまの救いを求め、苦しい生活の中で希望を見出そうとしている人々から、神さまの存在は取り去られてしまった。そのような世の中へと、真に良い知らせを告げるために、主イエスは来て下さったのです。

「あなたがたを受け入れる人は、わたしを受け入れ、わたしを受け入れる人は、わたしを遣わされた方を受け入れるのである。預言者を預言者として受け入れる人は、預言者と同じ報いを受け、正しい者を正しい者として受け入れる人は、正しい者と同じ報いを受ける。はっきり言っておく。わたしの弟子だという理由で、この小さな者の一人に、冷たい水一杯でも飲ませてくれる人は、必ずその報いを受ける」(マタイ10:40-42)。

主イエスは、“人々に憎まれることとなっても、神さまを信じる者の歩みは絶望には終わらず、必ず報いを受けることとなる。しかも、あなたがたに冷たい水一杯でも飲ませてくれる者が居れば、あなたがたを通して、その人は神さまからの報いを受けることとなる”と、弟子たちへと言われました。

弟子たちへと語られたこの御言葉を聞く時、マタイ福音書の25章の御言葉を思い起こします。

「はっきり言っておく。わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである」(マタイ25:40)。

ファリサイ派やサドカイ派の人々が指導者として人々に神さまの救いを指し示そうとも、救いから漏れる者が居ました。主イエスは、そのように端へと追いやられる小さくされた者が大切にされることを、御自身の喜びとしておられることに気づかされるのです。そして、苦しみながら生きる人々のもとへと御言葉を告げに向かう弟子たちを、主イエスは同じように「小さい者」の一人になるように招いておられます。

古くから教会では、「小さい者」言われる時、援助を必要としている人々のことが考えられてきましたし、教会は援助する側としての歩みを急いできたように思います。しかし、主イエスは御自身を「最も小さい者」、弟子たちを「小さい者」と言われているのです。冷たい水一杯に感動し、人の優しさと神さまの恵みに感謝する。誰よりも小さい者は、誰よりも大きな喜びに生かされる者となり、ここから、良い知らせは世界へと広められていくのです。

その意味でも、私たちは助けを必要とする群れの一員とされていきたい。主を信じるがゆえに憎まれようとも、報いを受けるために急ぐのではなく、苦しい中で与えられる冷たい水一杯に喜び、まず主の弟子とされていきたいのです。

パウロは、エフェソの人々に宛てた手紙の中で次のように語っています。

「立って、真理を帯として腰に締め、正義を胸当てとして着け、平和の福音を告げる準備を履物としなさい。なおその上に、信仰を盾として取りなさい。それによって、悪い者の放つ火の矢をことごとく消すことができるのです。また、救いを兜としてかぶり、霊の剣、すなわち神の言葉を取りなさい。どのような時にも、“霊”に助けられて祈り、願い求め、すべての聖なる者たちのために、絶えず目を覚まして根気よく祈り続けなさい」(エフェソ6:14-18)。

主を信じる者には御言葉という剣が与えられています。その剣は人の命を奪うためものではなく、刺し貫かれた人の内に主の奇跡をもたらすのです。誰かがないがしろにされ、小さくされた人々を土台として形づくられる平和を打ち崩されようとされた主イエス。私たちは小さい者、真に主の弟子となれるよう主の御言葉の剣に刺し貫かれたい。そして、真に平和が溢れる御国がこの世界に広がるように、祈り求めたいとそのように願います。

望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン

bottom of page