top of page

いなかった

ヨハネによる福音書20章24-29節

20:24 十二人の一人でディディモと呼ばれるトマスは、イエスが来られたとき、彼らと一緒にいなかった。

20:25 そこで、ほかの弟子たちが、「わたしたちは主を見た」と言うと、トマスは言った。「あの方の手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れてみなければ、また、この手をそのわき腹に入れてみなければ、わたしは決して信じない。」

20:26 さて八日の後、弟子たちはまた家の中におり、トマスも一緒にいた。戸にはみな鍵がかけてあったのに、イエスが来て真ん中に立ち、「あなたがたに平和があるように」と言われた。

20:27 それから、トマスに言われた。「あなたの指をここに当てて、わたしの手を見なさい。また、あなたの手を伸ばし、わたしのわき腹に入れなさい。信じない者ではなく、信じる者になりなさい。」

20:28 トマスは答えて、「わたしの主、わたしの神よ」と言った。

20:29 イエスはトマスに言われた。「わたしを見たから信じたのか。見ないのに信じる人は、幸いである。」

私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

先週、私たちは主イエスが十字架にかけられた後に、家のすべての戸口に鍵をかけ、身をひそめる弟子たちの姿を御言葉から聴きました。

弟子たちは主イエスと出会ってから、様々な奇跡の業を見て、これまで聞いたことのない御言葉を聴きました。“きっとこの方は、外国に支配され、肩身の狭い生活を強いられてきたユダヤ人を救い出すに違いない”。一つひとつの出来事を通して、主イエスへの期待と確信とが次第に強められていったことでしょう。

けれども、主イエスは“世の中の秩序を乱し、神を冒涜する者”との口実によって人々に捕えられ、十字架へとかけられてしまいました。そのため、弟子たちは“主イエスの仲間”という理由で命を脅かされることとなったのです。

志半ばで指導者を失った悲しみと、“命が尽きるまで従う”と誓ったものの主イエスの御前から逃げ去ってしまった自らの愚かさ。また、すべてを捨てて従ったがゆえに、これからどう歩めば良いのか分からない不安さと、戸口の外で待ち受ける人々への恐れ。弟子たちは希望を見いだせないまま、鍵をかけた家の中に身をひそめることしかできませんでした。

しかし、主イエスは弟子たちの真ん中に立たれ、「あなたがたに平和があるように」(ヨハネ20:19)と、彼らを祝福されたのです。“復活する”と告げていたとしても受け入れず、真っ先に御前から逃げ出した弟子たちを責めるのではなく、再び立ち上がって歩み出せるように、主イエス御自身から弟子たちのもとへと来られ、二度も祝福されたのです。主イエスと再び出会い、赦され、背中を押されたことで、絶望に身を震わせる弟子たちへと、大きな喜びがもたらされました。

失敗や後悔、絶望は人生の到着点ではありません。神さまはその先に、赦しと新しい命を生きる道を備えて下さるのです。主イエスによって、弟子たちは神さまと共に歩む者、赦された者とされ、今度は人を赦す者、神さまを告げる者としてこの世界へと送り出されたのです。これが、主イエスが復活された後の、最初の日曜日の出来事でした。

さて、先ほどお読みした聖書の御言葉は、このすぐ後に記される出来事です。

「十二人の一人でディディモと呼ばれるトマスは、イエスが来られたとき、彼らと一緒にいなかった。そこで、ほかの弟子たちが、『わたしたちは主を見た』と言うと、トマスは言った。『あの方の手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れてみなければ、また、この手をそのわき腹に入れてみなければ、わたしは決して信じない』」(ヨハネ20:24,25)。

復活された主イエスが来られた時、十二人の弟子の一人、トマスはその場に居合わせなかったというのです。先ほど申しましたように、弟子たちが戸口に鍵をかけて身を潜めていた理由は、人々から“主イエスの仲間”であるがゆえに酷い目にあわされることを恐れていたからです。トマスが、そのことを承知の上で外へと出て行ったとするならば、勇気をもって行動した人物だったのでしょう。他の弟子たちが恐怖におびえている中、トマスだけは主イエスが死なれた後の現実をその目で見に出ていたのですから。

トマスが弟子たちのもとへと戻ると、“復活された主イエスが、私たちのところに来られ、祝福してくださった”と口々に語りました。それに対して、トマスは「あの方の手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れてみなければ、また、この手をそのわき腹に入れてみなければ、わたしは決して信じない」と語ったとありますが、復活の主イエスと出会いながらも、なおも家にこもり続ける弟子たちの言葉をどうして信じることが出来るでしょうか。

トマスは、他の弟子たちの言葉と、主イエスが“復活する”と告げられた御言葉を信じることは出来ませんでした。戸口の外に出て行き、気丈に振る舞うトマスもまた、主イエスの死によって生じた様々な不安の前でもがき、孤独の中で打ちひしがれる一人の弱い人間に他ならないのです。

「さて八日の後、弟子たちはまた家の中におり、トマスも一緒にいた。戸にはみな鍵がかけてあったのに、イエスが来て真ん中に立ち、『あなたがたに平和があるように』と言われた」(ヨハネ20:26)。

「八日後」とありますが、私たちが言うところの「一週間後」ということです。何から一週間が経ったのかと言いますと、“主イエスの復活”から、そして、“空の墓の前で泣くマグダラのマリアと、戸口に鍵をかけて身をひそめる弟子たちの前に、復活の主イエスが来られてから一週間後”です。弟子たちは主イエスの復活の日を覚え、集まっていたのです。そして、その場にトマスも居たのですから「わたしは決して信じない」と疑いつつも、心のどこかで復活された主イエスを待ち望む想いがあったことが分かります。皆が主イエスに再会し、祝福されたことを喜ぶ中、居合わせなかったことでその喜びに加わることが出来なかったならば、疎外感から頑なになり、疑いの気持ちが湧きあがっても仕方がないように思います。“信じたくても信じられない”という気持ちが最も近いのかもしれません。

しかし、主イエスは再び来られました。そして、皆が聴いた祝福の御言葉をそのままに、「あなたがたに平和があるように」と言われたのです。

「それから、トマスに言われた。『あなたの指をここに当てて、わたしの手を見なさい。また、あなたの手を伸ばし、わたしのわき腹に入れなさい。信じない者ではなく、信じる者になりなさい』」(ヨハネ20:27)。

主イエスは、弟子たちを祝福された後、トマスの「あの方の手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れてみなければ、また、この手をそのわき腹に入れてみなければ、わたしは決して信じない」(ヨハネ20:25)という言葉に応えるように、「あなたの指をここに当てて、わたしの手を見なさい。また、あなたの手を伸ばし、わたしのわき腹に入れなさい。信じない者ではなく、信じる者になりなさい」(ヨハネ20:27)と御言葉を語りかけられたのです。

傷口に指を入れることの意味、“耐えられないほどの痛みを再び主イエスに負わせることとなる”と、トマスは瞬時に悟ったはずです。それ以上に、激しい痛みが襲うと分かっていたとしても、最後まで疑っていたトマスを受け入れ、彼が信じることが出来るように手とわき腹の傷を差し出される主イエスの愛を、トマスは知らされたのです。もはや、トマスは手とわき腹の傷に指を差し入れる必要はありませんでした。

「トマスは答えて、『わたしの主、わたしの神よ』と言った。イエスはトマスに言われた。『わたしを見たから信じたのか。見ないのに信じる人は、幸いである』」(ヨハネ20:28,29)。

主イエスの復活も、これまで語られてきた御言葉も、弟子たちの言葉も跳ね除けたトマスを主イエスは知っておられ、一番必要なものを手渡されました。“いなかった”ということは、“どこかにおられた”ということです。見ることも信じることもできなかった段階で、既に主イエスがトマスと共におられたのです。そして、御自身の痛みを顧みず、トマスが主を信じて安心して歩み出せるよう招かれた主イエスの愛を私たちは覚えたいのです。

復活の出来事から一週間後の日曜日、主イエスは家に集う弟子たちのもとへと再び来てくださった。そして、疑う者だったトマスが、主イエスと出会い、愛を示されたことで信じ、「わたしの主、わたしの神よ」と告白した。2000年前のこの日曜日から、私たちの礼拝は続けられているのです。

私たちは信仰者として集っていても、実際にこの目で主イエスを見たことも、触れたこともありません。トマスのように疑う気持ちが湧きあがってくることも、“神さまがおられるならば何故このようなことが起こるのか”と考えずにはいられない出来事と出会うこともあります。

しかし、トマスが“いなかった”と感じていた時も主イエスは共におられ、心の奥底にある疑う気持ちを拭い去ってくださいました。主イエスの手の傷は、消えることがありません。刻まれた傷は、私たちへの愛の証しです。目に見えなくとも、これからも共に居て必要な道を備えて下さるであろう主イエスを、私たちも信じたいのです。

主は、いまも、私たちのこの群れの真ん中におられます。あの時と同じ、手のひらの傷跡をもったまま、私たちと共におられます。私たちもまた、主に伴われつつ信仰の道を歩んで行きたい、このように思うものです。

望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン

bottom of page