top of page

派遣

ヨハネによる福音書20章19-23節

20:19 その日、すなわち週の初めの日の夕方、弟子たちはユダヤ人を恐れて、自分たちのいる家の戸に鍵をかけていた。そこへ、イエスが来て真ん中に立ち、「あなたがたに平和があるように」と言われた。

20:20 そう言って、手とわき腹とをお見せになった。弟子たちは、主を見て喜んだ。

20:21 イエスは重ねて言われた。「あなたがたに平和があるように。父がわたしをお遣わしになったように、わたしもあなたがたを遣わす。」

20:22 そう言ってから、彼らに息を吹きかけて言われた。「聖霊を受けなさい。

20:23 だれの罪でも、あなたがたが赦せば、その罪は赦される。だれの罪でも、あなたがたが赦さなければ、赦されないまま残る。」

私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

先週、私たちは礼拝に集い、御言葉を通して主イエスの復活がなぜ“おめでとう”と言われるのかを分かち合いました。

“たとえ死が深い悲しみをもたらそうとも、死の先には神さまと共にある命がある”ということを、主イエスは身をもって示してくださいました。私たちには命が尽きるときに愛する人を、そして自らを委ねることができる方がおられる。そして、その神さまから、日々温かいまなざしを注がれている。復活を通して確かに示されたこの希望は、決して消えることはありません。だからこそ、主イエスの復活の出来事は私たちの喜びとして“おめでとう”と言われるのです。

そして、何より私たちが神さまに信頼して御言葉に生かされることが、神さまにとっての喜びであることを覚えたいのです。

さて、本日私たちに与えられました御言葉は、主イエスの復活のすぐ後の出来事です。

「その日、すなわち週の初めの日の夕方、弟子たちはユダヤ人を恐れて、自分たちのいる家の戸に鍵をかけていた」(ヨハネ20:19)。

弟子たちは集まって家じゅうの戸を閉め、鍵をかけていたとあります。なぜ、彼らはそのように閉じこもらなければならなかったのでしょうか。

主イエスが十字架に架けられる直前、弟子のペトロは周りにいた人々から“あの男の仲間ではないか”と問い詰められた時に、“主イエスを知らない”と言ったことが聖書には記されています。弟子の中でも特に熱心であったにもかかわらず、主イエスが予告された通り、鶏が鳴くまでに三度“主イエスを知らない”と言わざるを得なかった理由とは、主イエスの仲間として捕えられ、場合によっては死刑にされてしまうことを恐れたからです。

弟子たちが皆で集まって身を隠していたのも、このことを恐れたからです。たとえ、マグダラのマリアによって主イエスの遺体が消えたことを知らされ、復活された主イエスに出会ったと語られたとしても、弟子たちはおびえ続けていました。“主を信じる思い”は、“死への恐怖”に掻き消されてしまっていたのです。

それと同時に、「あなたのためなら命を捨てます」(ヨハネ13:37)と言っていたにもかかわらず、主イエスの前から逃げ去ったことは、もはや拭えない事実であり、後悔として彼らを苦しめていたことでしょう。誰一人として相手を責めることはできません。皆等しく、主イエスから逃げ去った事実を背負うしかなかったのです。復活されていたとしても主イエスにあわす顔がありません。外からは自分たちを捕えようとする人々が、内からは主イエスを裏切った後悔が弟子たちを襲います。とても耐えることは出来ません。固く閉じられた戸のように、彼らの心もまた固く閉じられていたのです。

しかし、苦しむ弟子たちのもとへと、主イエスは来られます。

「そこへ、イエスが来て真ん中に立ち、『あなたがたに平和があるように』と言われた。そう言って、手とわき腹とをお見せになった。弟子たちは、主を見て喜んだ。イエスは重ねて言われた。『あなたがたに平和があるように』」(ヨハネ20:19-21)。

聖書は主イエスがどこから入られたのかについては全く関心をもっていません。ただ一点伝えようとしていることは、“主イエスが弟子たちに「あなたがたに平和があるように(シャローム)」と二度も語られた”ということです。この「シャローム」という言葉は、現在のパレスチナで「おはよう」をはじめ、いつであろうとも出会った時の挨拶として使われています。

人は、裏切った相手にどのような言葉をかけるでしょうか。「なんてことをしてくれたんだ。少しは反省しているのか」など、裏切った相手を責めたくなる気持ちが湧きあがってくるように思います。しかし、主イエスは彼らを責めるのではなく、真ん中に立って祝福されたのです。

弟子たちは、“赦されないと思っていた。けれども、主イエスは全てを知っていながらも赦してくださった”と、その祝福の御言葉にどれほど慰められ、救われたことでしょうか。湧きあがった喜びは計り知れません。

さらに主イエスは続けて言われました。

「『父がわたしをお遣わしになったように、わたしもあなたがたを遣わす。』そう言ってから、彼らに息を吹きかけて言われた。『聖霊を受けなさい。だれの罪でも、あなたがたが赦せば、その罪は赦される。だれの罪でも、あなたがたが赦さなければ、赦されないまま残る。』」(ヨハネ20:21-23)。

主の十字架を前にして逃げ去り、弟子たちの誓いがいとも簡単に折れてしまうことをご覧になりながらも、主イエスは彼らを“人々のもとへと派遣する”と告げられ、新たな霊としての息を吹きかけられたのです。

旧約聖書の一番初め、創世記には世界を創造された神さまの姿が記されています。天地創造の最後に、神さまは人を造られました。“土で形づくられたものに神さまが息を吹き入れられ、人は生きる者となった”と聖書には記されています。

弟子たちは悲しみと恐怖の中、人目を避けて身を潜めていました。彼らは、生きているようで心は死んでいたのです。だからこそ、主イエスは彼らに新たに命を吹き込み、再び立ち上がり世界へと出ていくように祝福されたのです。 人は生きていく中で経験を積み重ねます。時に、自らを追い込み目標に到達することもありますし、他者と競争し勝利を掴み取ることもあります。けれども、そこで自信をつけていくことができたとしても、それぞれに負っている弱さだけは捨て去ることはできません。なぜなら、人は他者と共に生きていく者として神さまによって造られたからです。

ニュースを見ますと毎日のように悲しい報道が流れています。たとえ殺人を犯した者であっても、その人にも大切な人がいるのです。また、本人がその存在に気づいていなくても誰かがその人を大切に想っているはずです。人は、本当は優しく在りたいと願っているように思うのです。それがうまくいかず、自分の弱さが原因で失敗してしまうことがあります。時に、取り返しのつかない失敗をもしてしまうのです。後悔しても、時間は戻せません。

しかし、そのような事態にも、無条件で赦され、しかもなお信じてくれる人が居たならば、新しい道が示されることでしょう。赦してくれたその人のために、同じ失敗を繰り返すことはできないのです。

主イエスの弟子には、さまざまな立場の人がいました。漁師や過激派のユダヤ人、徴税人や罪人と呼ばれていた人。弟子とするということは、同時に主イエス御自身も周りの人々から同じ者として見られるということです。弟子たちの中には、罪人と一緒にされることが気にいらないと感じていた人が居たと聖書は記しています。やはり、弟子たち自身の中には区別や序列があったのです。

しかし、主イエスの十字架の前から逃げたことによって、彼らは皆等しく罪を負う者となったのです。もはや、誰も人よりも優れた者とは思い得ないのです。そして、ひとたび主イエスに赦されたならば、等しく赦された者として新しい歩みが始まります。逃げ去った過去を取り消すことは出来ませんが、それ以上に赦された喜びが弟子たちを押し出していくのです。

私たちもまた、人としての弱さや神さまの御前に罪を負いつつ歩む者です。失敗したことも、取り返しのつかない後悔を背負っている方もおられることと思います。しかし、神さまはそれでも私たちの現実を赦し、祝福してくださいます。この世界の中で、誰にも大切にされていないと思うことがあったとしても、神さまは一人ひとりのことを覚えてくださいます。そして、教会という神さまの愛と主イエスが証しされた赦しに生きようとする交わりをも備えてくださるのです。

「あなたがたに平和があるように。父がわたしをお遣わしになったように、わたしもあなたがたを遣わす。……聖霊を受けなさい。だれの罪でも、あなたがたが赦せば、その罪は赦される。だれの罪でも、あなたがたが赦さなければ、赦されないまま残る」(ヨハネ20:21-23)。

私たちは神さまに赦された者として、今を生かされ、この礼拝堂に集っています。だからこそ、私たち自身も神さまへの感謝の思いから、人を赦す道を歩んで行きたいのです。人へと優しさを手渡すことで、私たちはどこかホッとするものです。それこそ、神さまが共におられることの証しであり、実感であると思うのです。弱さを持ち、時に傷つく私たちをも用いてくださる神さまを、私たちは喜んで信頼していきたいと願います。

望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン

bottom of page