おはよう
ヨハネによる福音書20章1-18節
20:1 週の初めの日、朝早く、まだ暗いうちに、マグダラのマリアは墓に行った。そして、墓から石が取りのけてあるのを見た。
20:2 そこで、シモン・ペトロのところへ、また、イエスが愛しておられたもう一人の弟子のところへ走って行って彼らに告げた。「主が墓から取り去られました。どこに置かれているのか、わたしたちには分かりません。」
20:3 そこで、ペトロとそのもう一人の弟子は、外に出て墓へ行った。
20:4 二人は一緒に走ったが、もう一人の弟子の方が、ペトロより速く走って、先に墓に着いた。
20:5 身をかがめて中をのぞくと、亜麻布が置いてあった。しかし、彼は中には入らなかった。
20:6 続いて、シモン・ペトロも着いた。彼は墓に入り、亜麻布が置いてあるのを見た。
20:7 イエスの頭を包んでいた覆いは、亜麻布と同じ所には置いてなく、離れた所に丸めてあった。
20:8 それから、先に墓に着いたもう一人の弟子も入って来て、見て、信じた。
20:9 イエスは必ず死者の中から復活されることになっているという聖書の言葉を、二人はまだ理解していなかったのである。
20:10 それから、この弟子たちは家に帰って行った。
20:11 マリアは墓の外に立って泣いていた。泣きながら身をかがめて墓の中を見ると、
20:12 イエスの遺体の置いてあった所に、白い衣を着た二人の天使が見えた。一人は頭の方に、もう一人は足の方に座っていた。
20:13 天使たちが、「婦人よ、なぜ泣いているのか」と言うと、マリアは言った。「わたしの主が取り去られました。どこに置かれているのか、わたしには分かりません。」
20:14 こう言いながら後ろを振り向くと、イエスの立っておられるのが見えた。しかし、それがイエスだとは分からなかった。
20:15 イエスは言われた。「婦人よ、なぜ泣いているのか。だれを捜しているのか。」マリアは、園丁だと思って言った。「あなたがあの方を運び去ったのでしたら、どこに置いたのか教えてください。わたしが、あの方を引き取ります。」
20:16 イエスが、「マリア」と言われると、彼女は振り向いて、ヘブライ語で、「ラボニ」と言った。「先生」という意味である。
20:17 イエスは言われた。「わたしにすがりつくのはよしなさい。まだ父のもとへ上っていないのだから。わたしの兄弟たちのところへ行って、こう言いなさい。『わたしの父であり、あなたがたの父である方、また、わたしの神であり、あなたがたの神である方のところへわたしは上る』と。」
20:18 マグダラのマリアは弟子たちのところへ行って、「わたしは主を見ました」と告げ、また、主から言われたことを伝えた。
私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
イースターおめでとうございます。イースターとは、主イエスが“十字架の上で亡くなったが三日目に復活された”ということをお祝いする記念の日です。主イエスが復活されたことが、なぜおめでとうと言われるのか、そのことを少し考えたいのです。
先週、主イエスが十字架にかけられるまでの出来事を聴きました。主イエスは、神さまの愛を伝えながら、弱い人と出会い、苦しい中を生きていた人の手を取って歩まれました。その主イエスの優しさに触れ、たくさんの人が従っていくようになったのです。そのことで、皆から尊敬されていた祭司や聖書の学者たちは、“神さまのことを詳しく知っているのは私たちだ”、“イエスと言う人物は、人々を混乱させてどういうつもりだ”と、主イエスを憎むようになっていきました。最後には主イエスを捕まえ、もっとも苦しい十字架へとかけたのです。主イエスはただ“おまえなんかいらない。神さまからも愛されていない”と言われている人たちや傷ついても誰も助けてくれない人たちへと、「神さまはあなたを愛している」と伝えていかれただけです。
しかし、主イエスは不満を言うことなく、十字架を背負われ、死なれました。十字架にかけた人たちをも赦し、人としてお生まれになった命が尽きるその時まで“神さまが一人ひとりを大切に想っておられる”ということを語り続けられたのです。先ほどお読みした聖書の御言葉には、そのすぐ後の出来事が書かれていました。
「週の初めの日、朝早く、まだ暗いうちに、マグダラのマリアは墓に行った。そして、墓から石が取りのけてあるのを見た。そこで、シモン・ペトロのところへ、また、イエスが愛しておられたもう一人の弟子のところへ走って行って彼らに告げた。『主が墓から取り去られました。どこに置かれているのか、わたしたちには分かりません』」(ヨハネ20:1,2)。
主イエスが十字架で死なれた後、その遺体はお墓に入れられました。日本では火葬をして、骨を骨壺に納めます。主イエスの歩まれた時代では、遺体に香油を塗り、お墓に納める習慣がありました。マグダラのマリアと呼ばれる女性は、“働いてはいけない”と決められた礼拝の日が終わり、翌朝になるのを待って主イエスのお墓へ香油を塗るために向かいました。まだ薄暗いうちにお墓につくと、入り口の蓋であった大きな石が転がされており、中は空っぽであったというのです。そこで、マグダラのマリアは、主イエスの弟子たちを呼んで来ましたが、やはり遺体は見つかりませんでした。
私たちの誰一人として、亡くなった方が生き返った姿を見たことはありません。この時代も同じです。たとえ「三日目に復活する」と以前から主イエスが伝えてこられたとしても、誰も生き返ることは想像もできないのです。マグダラのマリアは、大切な主イエスの遺体が誰かに持ち去られてしまったと、途方に暮れることになりました。そこへ主イエスは現れられたのです。
「イエスは言われた。『婦人よ、なぜ泣いているのか。だれを捜しているのか。』マリアは、園丁だと思って言った。『あなたがあの方を運び去ったのでしたら、どこに置いたのか教えてください。わたしが、あの方を引き取ります。』イエスが、『マリア』と言われると、彼女は振り向いて、ヘブライ語で、『ラボニ』と言った。『先生』という意味である」(ヨハネ20:15,16)。
マリアは、呼びかけた人をその土地の管理人と思ったようです。やはり、亡くなった人が生き返るはずがないと思っていたのでしょう。しかし、再び「マリア」と呼ばれたことで、その人物が主イエスであると気づかされました。どれほど驚いたことでしょうか。もう会えないと思っていた人と再び顔を合わせ、名前を呼んでもらえたのです。マリアは驚きと喜びをもって、弟子たちへと主イエスの復活を伝えに向かいました。
これが、聖書が語る主イエスの復活の出来事です。この知らせによって、私たちは復活された主イエスの姿から、“死がゴールではなく、死の先にも神さまと共に在る命が待っている”と信じるのです。
4月12日、敬愛する姉妹が御召天なさり、主の御許にお送り致しました。葬儀に集まられた親族としてお孫さんがおられたのですが、少しお話しする時間が与えられました。彼は、4月初めに大切な友達一家の内3名を車の衝突事故でなくされたばかりで、「神さまがいるなら、なぜこのようなことが起こるのか」と、苦しい気持ちを語っておられました。飲酒運転をした加害者を憎んでも、どれだけその命を取り戻したいと思っても、願いは叶わないのです。
しかし、聖書は“復活した主イエスと、死の先で共に生きる”と伝えています。死が終わりでないならば、亡くなった愛する人の歩みを覚え続け、いつか主の御許で再び会う時を待ち望みたいのです。イエスさまは復活され、「おはよう」と声をかけてくださいます。私たちも、死によってひとたび離されたとしても、いつか再び「おはよう」と言葉を交わすことが出来る。別れの悲しみの中でもその希望を持てることが、どれほど慰めと救いになるでしょうか。
主イエスの十字架によって私たち自身が赦された者として歩んでいることを知らされます。主イエスの復活によって、死も遮ることができない神さまの圧倒的な愛を私たちは知らされるのです。2000年もの間、たくさんの人に聖書が読まれ、その人生を支えている理由がここにあるのかもしれません。
だからこそ、主イエスが復活された記念日、イースターは「おめでとう」と言われるのです。
「わたしの父であり、あなたがたの父である方、また、わたしの神であり、あなたがたの神である方のところへわたしは上る」(ヨハネ20:17)。
主イエスは今も父なる神さまと共に生きて、御言葉によって私たちを支えてくださいます。決して消えることのない希望が輝き始めた復活の出来事であるイースターを共に喜び祝いましょう。
望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン