top of page

光り輝く姿

マタイによる福音書17章1-9節

17:1 六日の後、イエスは、ペトロ、それにヤコブとその兄弟ヨハネだけを連れて、高い山に登られた。

17:2 イエスの姿が彼らの目の前で変わり、顔は太陽のように輝き、服は光のように白くなった。

17:3 見ると、モーセとエリヤが現れ、イエスと語り合っていた。

17:4 ペトロが口をはさんでイエスに言った。「主よ、わたしたちがここにいるのは、すばらしいことです。お望みでしたら、わたしがここに仮小屋を三つ建てましょう。一つはあなたのため、一つはモーセのため、もう一つはエリヤのためです。」

17:5 ペトロがこう話しているうちに、光り輝く雲が彼らを覆った。すると、「これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者。これに聞け」という声が雲の中から聞こえた。

17:6 弟子たちはこれを聞いてひれ伏し、非常に恐れた。

17:7 イエスは近づき、彼らに手を触れて言われた。「起きなさい。恐れることはない。」

17:8 彼らが顔を上げて見ると、イエスのほかにはだれもいなかった。

17:9 一同が山を下りるとき、イエスは、「人の子が死者の中から復活するまで、今見たことをだれにも話してはならない」と弟子たちに命じられた。

私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

新しい年を迎えてから、私たちは顕現の出来事(この世の光として来てくださった主イエス)を思い起こしつつ、礼拝に集ってまいりました。そして本日、私たちは変容主日を迎えています。“3人の弟子たちを連れ、山の上に登られた主イエスの姿が光り輝いた”。主イエスの姿が、そのように変わられた出来事を「変容主日」として私たちは覚えるのです。

そのように大切な主日として守られるものの、私たちにとって主イエスの変容の出来事がどのような意味を持つのかが、ハッキリと分からないのも事実です。しかも、“主イエスの姿が光り輝く”と言われたとしても、それは科学では証明できない非現実的なものとして、受け入れることのできない方も多いのです。

しかし、この変容の出来事は、信仰者にとっては重要な意味を持つのです。ご一緒に、御言葉より聴いてまいりましょう。

「六日の後、イエスは、ペトロ、それにヤコブとその兄弟ヨハネだけを連れて、高い山に登られた」(マタイ17:1)。

本日の御言葉の少し前には“主イエスの受難予告”の出来事が記されています。「イエスは、御自分が必ずエルサレムに行って、長老、祭司長、律法学者たちから多くの苦しみを受けて殺され、三日目に復活することになっている、と弟子たちに打ち明け始められた」(16:21)。弟子たちからすれば、自分たちを率いる指導者の死を受け入れられるはずもありません。この直前に「あなたはメシア、生ける神の子です」(16:16)と告白したはずのペトロは、「主よ、とんでもないことです。そんなことがあってはなりません」(16:22)と、主の受難予告を打ち消そうとしました。

しかし、主はペトロに対して「サタン、引き下がれ。あなたはわたしの邪魔をする者。神のことを思わず、人間のことを思っている」(16:23)と言われ、厳しく戒められるのです。主イエスの受難の出来事に、神さまの大きな目的があることを知らされます。本日の御言葉の始めに、「六日の後」と書かれていますが、主の受難予告の六日の後と受け取ります。

つまり、主イエスはこれから弟子たちと共にエルサレムへと進んで行かれるということは、“神さまの御心が顕れる時が近づいている”ということに他ならないのです。そのときに、変容の出来事が起こったというのです。

「イエスの姿が彼らの目の前で変わり、顔は太陽のように輝き、服は光のように白くなった。見ると、モーセとエリヤが現れ、イエスと語り合っていた」(マタイ17:2,3)。

ペトロと、ヤコブとヨハネの兄弟だけを連れて山に登られた主イエスの姿が、光り輝いたというのです。特にヨハネによる福音書においては、主イエスは言葉であり、光であると幾度も語られています。ですから、実は光り輝く御顔こそ、主イエスが父なる神さまと共におられた時の本来の姿であり、神さまの栄光が主イエスを通して輝き出ているのです。

「ペトロが口をはさんでイエスに言った。『主よ、わたしたちがここにいるのは、すばらしいことです。お望みでしたら、わたしがここに仮小屋を三つ建てましょう。一つはあなたのため、一つはモーセのため、もう一つはエリヤのためです』」(マタイ17:4)。

神さまとしての姿を現された主イエスと共に、天に召された偉人のモーセとエリヤが語り合う姿とは、神の国の様子が先取りされているかのようです。主イエスの姿を見たペトロの驚きはどれほど大きかったことでしょうか。彼は、とっさに仮小屋を三つ立てる提案をしています。神さまの存在を感じた時、人は襟元を正さずにはおれません。そして、記念碑や祠を立てたいと感じます。ペトロがいだいた思いとは、そのようなものであったと察します。

「ペトロがこう話しているうちに、光り輝く雲が彼らを覆った。すると、『これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者。これに聞け』という声が雲の中から聞こえた。弟子たちはこれを聞いてひれ伏し、非常に恐れた。イエスは近づき、彼らに手を触れて言われた。『起きなさい。恐れることはない。』彼らが顔を上げて見ると、イエスのほかにはだれもいなかった。一同が山を下りるとき、イエスは、『人の子が死者の中から復活するまで、今見たことをだれにも話してはならない』と弟子たちに命じられた」(マタイ17:5-9)。

旧約聖書の時代から、雲の中には神さまがおられると考えられていました。その意味から考えますと、聖書はここでハッキリと“主イエスが神さまとしてそこに居られる”ということを示しています。そして、主イエスの洗礼の時と同様に、弟子たちへ神さまからの御言葉が語られます。「これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者。これに聞け」との声が雲の中から響いたというのです。それは、“神さまの御心を果たされる主イエスに従う者として歩みなさい”との招きの言葉です。

主イエスが触れ、言葉をかけて下さったことで、弟子たちの恐れは解かれます。そして、再びエルサレムへと進んで行かれるのです。

変容の出来事を通して、私たちは“神さまでありながらも人となってくださった主イエスの姿”を知らされました。「栄光」とは、一体どのようなものでしょうか。“月桂冠を被り、皆から喝采を受け、頂点に立つ”、そのようなイメージをもってしまします。けれども、主イエスの歩みを思い起こす時、神さまの栄光はそのようなものではないことに気づかされます。輝く姿の神さまが、人となられる。頭には茨の冠が被せられ、鞭打たれ、十字架を背負わされていく。そして、ついには死をも引き受けられる。最も低い者として、最も苦しい場所へと主は歩んで行かれました。

しかし、そのような主イエスの流された血によって、私たちは神さまへと取り戻されました。有限な存在である私たちが、死の先をも神さまと共に生きる平安を知らされました。「限りある命をいかに生きるか」と焦る私たちに、「限りない命をいかに生きるかである」ことを示し、新たな信仰の歩みを照らしてくださっています。主イエスが人の世というもっとも暗く深い痛みの底に降りて下さることによって、この世界に神さまの栄光が輝き始めたのです。主イエスの変容の出来事を思い起こす度、私たちは神さまがくださった恵みの大きさを改めて考えさせられるのです。

これまで顕現後の礼拝において、神さまの御心を知らされてまいりましたが、その中で、「あなたがたは世の光である」(マタイ5:14)と、主イエスが私たちへと語られたことは記憶に新しいことと思います。私たちからも神さまの栄光は輝き出るのです。本当に苦しく、どうしようもない恐怖に襲われる時、私たちの内に光として主イエスがおられること・共に居て下さることを思い起こしたいのです。

教会の暦は次週から四旬節(レント)に入り、私たちは主イエスの受難の出来事を思い起こしてまいります。主イエスの歩まれた苦しい道を辿る度、教会では重苦しい雰囲気に包まれますし、賑やかに過ごすことが不謹慎とも思われる風潮があります。確かに、私たち自身の抱える罪を思い起こすことは大切です。しかし、主イエスは既に十字架にかかってはおられないのです。復活し、天に昇られ、今も生きる神さまと等しいものとして、私たちと共にいてくださいます。だからこそ、大きな賛美の声を響かせていきたいのです。 人となってくださった主イエスの本当の姿が垣間見えた変容の出来事。それらは、信仰者にとって大切なものです。このことを覚えつつ、これから始まる日々を歩んで参りましょう。

望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン

bottom of page