top of page

与えられた命

マタイによる福音書6章24-34節

6:24 「だれも、二人の主人に仕えることはできない。一方を憎んで他方を愛するか、一方に親しんで他方を軽んじるか、どちらかである。あなたがたは、神と富とに仕えることはできない。」

6:25 「だから、言っておく。自分の命のことで何を食べようか何を飲もうかと、また自分の体のことで何を着ようかと思い悩むな。命は食べ物よりも大切であり、体は衣服よりも大切ではないか。

6:26 空の鳥をよく見なさい。種も蒔かず、刈り入れもせず、倉に納めもしない。だが、あなたがたの天の父は鳥を養ってくださる。あなたがたは、鳥よりも価値あるものではないか。

6:27 あなたがたのうちだれが、思い悩んだからといって、寿命をわずかでも延ばすことができようか。

6:28 なぜ、衣服のことで思い悩むのか。野の花がどのように育つのか、注意して見なさい。働きもせず、紡ぎもしない。

6:29 しかし、言っておく。栄華を極めたソロモンでさえ、この花の一つほどにも着飾ってはいなかった。

6:30 今日は生えていて、明日は炉に投げ込まれる野の草でさえ、神はこのように装ってくださる。まして、あなたがたにはなおさらのことではないか、信仰の薄い者たちよ。

6:31 だから、『何を食べようか』『何を飲もうか』『何を着ようか』と言って、思い悩むな。

6:32 それはみな、異邦人が切に求めているものだ。あなたがたの天の父は、これらのものがみなあなたがたに必要なことをご存じである。

6:33 何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい。そうすれば、これらのものはみな加えて与えられる。

6:34 だから、明日のことまで思い悩むな。明日のことは明日自らが思い悩む。その日の苦労は、その日だけで十分である。」

私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

人は、この世に生を与えられた瞬間から、自らに備えられた道を歩みはじめます。家庭環境は様々であり、人生において出会う人々や出来事はそれぞれ異なります。全く同じ歩みができないからこそ、一人ひとりの存在は固有の、特別なものとして形づくられていきます。

自らの選択によって生き始めたわけではなく、また、他の人と共に生きるため、人は日常の中で思いもよらぬ出来事と遭遇します。悩みつつも、苦しさに耐えなければならない時もありますし、なぜこれほど辛い思いをしなければならないのかと誰かに問いただしたい想いが湧きあがってくることもあります。この世に生を受けた全ての人が悩みをもち、苦しい出来事を耐え忍びつつも、自らに与えられた人生の道を歩んでいるのではないでしょうか。

2014年という新しい年を歩み始めた私たちですが、年が変わったとしても変わることなく背負わなければならないものがあります。それぞれコンプレックスや消すことのできない過去、不調や解決できない問題を抱えているかもしれません。そのような私たちへと主イエスは御言葉を語られました。

「明日のことまで思い悩むな。明日のことは明日自らが思い悩む。その日の苦労は、その日だけで十分である」(マタイ6:34)。

昨日と今日が継続しているように、私たちの人生も睡眠によってリセットすることはできません。「明日のことまで思い悩むな」と言われても、今日抱える思いを棚上げにして生きることは難しいのです。

主イエスの御前に集い、この御言葉を聴いていた人々も同様です。外国の支配下にあったガリラヤで奴隷として働いていた人、病気を背負う者、仲間の苦しさを助けることのできず、自らの無力さを感じていた人もいたことでしょう。貧しさに打ちひしがれつつも、明日生きるためにあらゆる問題を後回しにして働いていた人々もいたはずです。やはり、明日のことを思い悩んでしまうのです。

なぜ、主イエスはこのように言われるのでしょうか。

「だれも、二人の主人に仕えることはできない。一方を憎んで他方を愛するか、一方に親しんで他方を軽んじるか、どちらかである。あなたがたは、神と富とに仕えることはできない。だから、言っておく。自分の命のことで何を食べようか何を飲もうかと、また自分の体のことで何を着ようかと思い悩むな。命は食べ物よりも大切であり、体は衣服よりも大切ではないか」(マタイ6:24,25)。

はじめに主イエスは、人は二人の主人に仕えることは出来ないと言われます。片方に仕えるならば、もう片方を蔑ろにすることとなり、均等に心を配ることができないからです。つまり、“自らの豊かさに目を向けるとき、人の心は神さまからは遠く離れてしまう”と、主イエスは言われるのです。

衣食住は、人が生きる上で必要不可欠ですし、おしゃれをしたり、楽しく食事をすることは人生へと彩を与えます。けれども、どれだけ贅沢な食事や衣服があったとしても、命が失われればもはや役に立ちません。だからこそ、何よりもまず先に、“今、命が与えられている”ということに目を向けるように主は招かれるのです。

しかし、今ある貴い命へと目を向け、感謝して歩んだとしても、私たちの生活は成り立つわけではありません。働いて明日の糧を得なければならないのです。また、日々の中で出会う悩みや苦しさに囚われるとき、神さま以外の何かへとすぐに心は向いてしまいます。

“私たちが神さまを見つめ続ける”ということが、いかに難しいかを知らされるのです。主イエスは、そのような人の弱さを知っておられます。だからこそ、続けて語られるのです。

「空の鳥をよく見なさい。種も蒔かず、刈り入れもせず、倉に納めもしない。だが、あなたがたの天の父は鳥を養ってくださる。あなたがたは、鳥よりも価値あるものではないか。あなたがたのうちだれが、思い悩んだからといって、寿命をわずかでも延ばすことができようか。なぜ、衣服のことで思い悩むのか。野の花がどのように育つのか、注意して見なさい。働きもせず、紡ぎもしない。しかし、言っておく。栄華を極めたソロモンでさえ、この花の一つほどにも着飾ってはいなかった。今日は生えていて、明日は炉に投げ込まれる野の草でさえ、神はこのように装ってくださる。まして、あなたがたにはなおさらのことではないか、信仰の薄い者たちよ」(6:26-30)。

主イエスは、空の鳥と野の花を例に挙げておられます。確かに、木の実を食べて、他の地へと種を運ぶ鳥がいますし、野の花も土の中では懸命に根を張り巡らせていますが、人の目から見れば取るに足りないものかもしれません。けれども、主イエスは“この世界で誰の目にも止まらないほど小さな空の鳥も、野の花であっても、神さまが命を与えて下さっているのだ”と、言われるのです。

空の鳥や野の草は、神さまをいつも見上げようと努力しているとは思えません。つまり、神さまが命を与える理由は、“神さまが大切にされている”という一点にあるのです。そして主イエスによれば、その神さまが私たちをも大切にされているのだと言うのです。

確かに、主イエスは「神と富とに仕えることはできない」という言葉を通して、私たちへと神さまに目を向けるように言われました。しかしそれは、“神さまを信じなければ地獄に落ちる”という類の言葉とは正反対の意味を持ちます。私たちが“神さまに生かされている者である”ということを知り、安心して歩んで行くことができるように語られた御言葉なのです。

「だから、『何を食べようか』『何を飲もうか』『何を着ようか』と言って、思い悩むな。それはみな、異邦人が切に求めているものだ。あなたがたの天の父は、これらのものがみなあなたがたに必要なことをご存じである。何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい。そうすれば、これらのものはみな加えて与えられる」(マタイ6:29-33)。

以前、門司教会の岩切牧師がされた話で記憶に残っているものがあります。「子どもたちのブランコを押していると、『せんせい、たかいでしょ!』と自慢気に教えてくれる」という内容でした。もちろん、背中を押しているのは先生ですが、子どもたちはそのようなことは気にせず、ブランコの高さを自慢するのです。そして、背中を押している大人は、その姿を見て幸せをもらうのです。

泥遊びや積み木をしていても、生きていくことはできません。子どもの背後には親がいて、生きる上で必要なものを整えているからこそ、命は繋げられるのです。そして、周の人を信頼しきっているからこそ、子どもたちがあるがままの姿で居ることができるのです。

私たちが苦しみを背負うときには、“どうにか明日は良い日になるように”と、できる限りの手を打ちたくなります。また、明日を生きる分の蓄えをせずにはいられないのです。けれども、明日誰と出会うのかも、何が起こるのかも、明日にならなければ分からないのです。自らの準備や対策をとっても、どうしても不安が拭われないならば、主イエスの御言葉を信じ、この命へと最善のものを備えて下さる神さまに、すべてを委ねたいのです。天地創造と同じ労力を使ってあなたを造られた神さまであり、今も日々生かしてくださっている神さまですから、決してあなたを忘れることはありません。

このように神さまの業を想い起こし、私たちの生を見直すとき、ようやく私にも空の鳥、野の花が確かにそこで生かされていることに気づかされます。飛ぶ鳥の姿やさえずりが創造主への賛美に聴こえ、楚々とした花のたたずまいが創造主への感謝に見えてくるのです。手の中にあるものを数えるだけの人生では、たとえ食いつなぐことができたとしても空しく思われます。信仰によって、何度でも主に委ねるトレーニングを受けたいと思います。自分がしがみ付いているものから手を離し、両手を主の御業のために空け、主に向かって我が身を開いていきたいと思います。こうして、生かされている事実を再発見していきたいのです。明日の不安によって今日を憂うのでなく、明日の希望によって今日を喜ぶことへの招きと、喜び得る賜物は既に与えられています。

「だから、明日のことまで思い悩むな。明日のことは明日自らが思い悩む。その日の苦労は、その日だけで十分である」(マタイ6:34)。

今を生かして下さるのは神さまです。そして、明日も同じ神さまが私たちを見つめて下さいます。すべてを委ね、安心してこれからの道を歩んでいけるよう、神さまに信頼し祈ります。

望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン

bottom of page