top of page

主の招き

マタイによる福音書4章18-25節

4:18 イエスは、ガリラヤ湖のほとりを歩いておられたとき、二人の兄弟、ペトロと呼ばれるシモンとその兄弟アンデレが、湖で網を打っているのを御覧になった。彼らは漁師だった。 4:19 イエスは、「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう」と言われた。 4:20 二人はすぐに網を捨てて従った。 4:21 そこから進んで、別の二人の兄弟、ゼベダイの子ヤコブとその兄弟ヨハネが、父親のゼベダイと一緒に、舟の中で網の手入れをしているのを御覧になると、彼らをお呼びになった。 4:22 この二人もすぐに、舟と父親とを残してイエスに従った。 ◆おびただしい病人をいやす 4:23 イエスはガリラヤ中を回って、諸会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え、また、民衆のありとあらゆる病気や患いをいやされた。 4:24 そこで、イエスの評判がシリア中に広まった。人々がイエスのところへ、いろいろな病気や苦しみに悩む者、悪霊に取りつかれた者、てんかんの者、中風の者など、あらゆる病人を連れて来たので、これらの人々をいやされた。 4:25 こうして、ガリラヤ、デカポリス、エルサレム、ユダヤ、ヨルダン川の向こう側から、大勢の群衆が来てイエスに従った。

私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

先週、私たちはガリラヤにおいて、主イエスが初めて人々に御言葉を宣べ伝え始められた出来事について御言葉より聴きました。神殿があり宗教の中心だったエルサレムではなく、外国の都市の狭間で耐えつつ生きていた人々のもとへと、主イエスは真っ先に御言葉を語られた。暗闇の最も深いところ、社会の端へと追いやられ小さくされてしまった人々のもとへと希望の光自らが向かわれたのです。それこそが、神さまの御心であることを私たちは知らされます。

しかも、「悔い改めなければ天国にはいけないぞ」と宗教的指導者たちが語っていたのに対して、主イエスは「悔い改めなさい。天の国・神さまが近づいたのだから」と語られたのです。“救いは自ら勝ち取るものではなく、神さまによってもたらされるものである”ということ、そして“切に求める者にこそ、良い知らせはもたらされる”ということを、主イエスは身をもって示して下さいました。だからこそ、ガリラヤでの開口一番の御言葉は、大きな意味をもって、今も私たちへと響くのです。

「イエスは、ガリラヤ湖のほとりを歩いておられたとき、二人の兄弟、ペトロと呼ばれるシモンとその兄弟アンデレが、湖で網を打っているのを御覧になった。彼らは漁師だった。イエスは、『わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう』と言われた。二人はすぐに網を捨てて従った」(マタイ4:18-20)。

さて、本日私たちへと与えられた御言葉には、主イエスが一人で湖のほとりを歩いておられたとあります。御言葉を宣べ伝えられ始めた当初には、まだ誰も主の御後には従っていなかったのでしょう。主イエスは湖で二人の兄弟が魚を取っている姿を見て、「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう」と声をかけられました。すると、二人はすぐに網を捨てて従ったというのです。ヨハネ1章には、ペトロの兄弟アンデレは洗礼者ヨハネの弟子として記されていますから、アンデレがペトロを“主イエスに従おう”と促したのかもしれません。

さらに主イエスは進んで行かれます。

「そこから進んで、別の二人の兄弟、ゼベダイの子ヤコブとその兄弟ヨハネが、父親のゼベダイと一緒に、舟の中で網の手入れをしているのを御覧になると、彼らをお呼びになった。この二人もすぐに、舟と父親とを残してイエスに従った」(4:21,22)。

今度はゼベダイの子ヤコブとその兄弟ヨハネを招かれました。するとペトロたちと同様、ヤコブとヨハネの兄弟もまた、すぐに舟と父親とを残して主イエスに従ったというのです。こうして4人の弟子と共に、主イエスは御言葉を宣べ伝える旅を始められました。

聖書では簡潔に記されてはいますが、漁師にとって、“網や舟を手放すこと”は、すなわち“生きるための仕事を捨てること”です。それだけではなく、家族までも残して、彼らは主イエスへと従っているのです。

子どもたちは幼い頃より“知らない人について行ってはいけない”と教えられて育ちます。そこから考えますと、“なぜ4人ともが初対面である得体の知れない主イエスの弟子となって従った”のか、との疑問が湧き上がってまいります。調べてみますと、彼らが従った理由は、それまでの歴史や社会の背景と結びついているのです。

先週も少し触れましたが、この「ガリラヤ」という地は約750年前にアッシリアに占領され、支配国の政策として住んでいたイスラエル人の多くはどこかに連れ去られてしまい、さらにそこへ外国から連行されてきた民族が住まわされたのです。またガリラヤは、インドや中国から地中海へと抜ける陸の貿易ルートとなっていたようで、外国の商人たちをはじめとし、外国からの移住者によって町が作られ、ガリラヤ湖の東南部にはデカポリスというギリシャ風の小都市群が出来上がっていきました。主イエスが宣教された時代の前後は、ヘロデ大王によってユダヤの領地がガリラヤまで拡大されてはいましたが、外国人と渾然一体となって生きる状況は変わりないものだったことでしょう。

このようにガリラヤには、かつて散らされたユダヤの人々も生活していたのです。漁師のように手に職があれば、今回登場した4人の弟子たちのように網と舟で生業も立つことでしょう。けれども農業者であれば、土地を奪われてしまえば失業者となります。職を求めて、ある人は奴隷や使用人となったことでしょう。ユダヤの人々は聖書の御言葉と信仰と共に、“本来ならば自分たちの土地であるのに、侵略によって奪われてしまった”という思いがあったからこそ、耐えつつ、救い主を待ち望んでいたのです。

4人の弟子たちは、神さまから繁栄を約束された民としての誇りを踏みにじられ、仲間が不当に扱われる姿を見つつも、ガリラヤの地で漁師として生き抜いて来たのです。ガリラヤに住むユダヤ人は、エルサレム近郊に住む者たち以上に、神さまが奮い立って国を取り戻してくださる日を待ち望んでいたことは明らかです。

主イエスは、ペトロとアンデレへと「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう」と語られました。“漁師が網で魚を集めるように、散らされたユダヤ人を再び集める者にしよう”と響き、抑圧された者たちが立ち上がる契機となりました。だからこそ、彼らに全てを置いて前に進ませることとなったのです。

後に、主イエスの歩みが彼らの求めるものとは違ったことを私たちは聖書より知らされています。けれども、主イエスが彼らにとって最も必要な御言葉を語られ、共に歩む者として招いて下さったことを私たちは覚えたいのです。

人が共に歩み出す時には、互いの思いの合致が必要となります。行こうと語る者がいたならば、一緒に行きたいと思う人が居る。だからこそ、共に歩み出すことができるのです。

私たちがそれぞれの契機を与えられて主に従って歩み出したのはどうしてでしょうか。私事で恐縮ですが、私は農業者を志していました。土を耕し、自然と共に生きたいと思っていたからです。しかし、どれだけ手入れすることはできても、命そのものは作り出すことは出来ないのです。成長を見守り、必要なものを備える。それが私にできる精一杯のことでした。

その中で、共に生きる人が悩みを抱え、苦しんでいる出来事と出会いました。私は、話を聴き、大切にすることは出来ましたが、彼を救うことはできませんでした。しかし、神さまの御言葉は、彼に生きる道を示すことができたのです。どれだけ心が不毛の土地のように固くても、それを耕すことのできる方がいる。命を作り、生かすことのできる方がおられるということを知らされ、私は牧師を志す者とされたのです。私にとっては、「人を耕す農夫としよう」との御言葉が響いたように思います。そして今も、主が語ってくださる御言葉によって耕されない者はないと改めて知らされています。弟子たちへの招きの御言葉を聴きつつ、私たちも改めて自分自身に与えられた主との出会いを思い起こしたいのです。

主イエスが真っ先に弟子とされたのは、4人の漁師たちでした。彼らに裕福さや知識が人一倍あったわけではありません。神さまを求める気持ちを主ご自身が引き出してくださり、招かれたのです。主が必要とされているからこそ、今、私たちも教会へと集められているのです。主イエスはガリラヤから始められたように、私たちからも宣教を始めて下さいます。その御声を聴いた私たちは、主と共に、神さまの御心を伝える旅へと、救いの訪れを待つ人のもとへと出かけていきたいのです。主が必要とされ、招いて下さったのですから、その道行も辿り着いた先でも、恵みと祝福は絶えることはありません。安心して、これからの道を御言葉と共に歩んで参りましょう。

望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン

bottom of page