荒れ野で叫ぶ者の声
マタイによる福音書3章1-12節
3:1 そのころ、洗礼者ヨハネが現れて、ユダヤの荒れ野で宣べ伝え、 3:2 「悔い改めよ。天の国は近づいた」と言った。 3:3 これは預言者イザヤによってこう言われている人である。「荒れ野で叫ぶ者の声がする。『主の道を整え、/その道筋をまっすぐにせよ。』」 3:4 ヨハネは、らくだの毛衣を着、腰に革の帯を締め、いなごと野蜜を食べ物としていた。 3:5 そこで、エルサレムとユダヤ全土から、また、ヨルダン川沿いの地方一帯から、人々がヨハネのもとに来て、 3:6 罪を告白し、ヨルダン川で彼から洗礼を受けた。 3:7 ヨハネは、ファリサイ派やサドカイ派の人々が大勢、洗礼を受けに来たのを見て、こう言った。「蝮の子らよ、差し迫った神の怒りを免れると、だれが教えたのか。 3:8 悔い改めにふさわしい実を結べ。 3:9 『我々の父はアブラハムだ』などと思ってもみるな。言っておくが、神はこんな石からでも、アブラハムの子たちを造り出すことがおできになる。 3:10 斧は既に木の根元に置かれている。良い実を結ばない木はみな、切り倒されて火に投げ込まれる。 3:11 わたしは、悔い改めに導くために、あなたたちに水で洗礼を授けているが、わたしの後から来る方は、わたしよりも優れておられる。わたしは、その履物をお脱がせする値打ちもない。その方は、聖霊と火であなたたちに洗礼をお授けになる。 3:12 そして、手に箕を持って、脱穀場を隅々まできれいにし、麦を集めて倉に入れ、殻を消えることのない火で焼き払われる。」
私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
待降節(アドヴェント)の第2週目を迎えました。私たちは主イエスのお生まれを祝うクリスマスに向けて歩んでいます。主が生涯を通して語ってくださった御言葉は、聖書として今も多くの方々を支え続けています。だからこそ、その出発点であるクリスマスの出来事を、教会では記念するのです。アドヴェントクランツの灯が一つずつ増えていくたび、私たちの喜びも増し加えられてまいります。
さて、本日私たちに与えられた福音には、洗礼者ヨハネが登場致します。彼は、主イエスがエルサレムへと歩み始める前に、“救い主が来られる”と告げた人でした。つまり、洗礼者ヨハネは、救い主に先立って、人々へと“福音の訪れ”を告げた人物なのです。
「そのころ、洗礼者ヨハネが現れて、ユダヤの荒れ野で宣べ伝え、『悔い改めよ。天の国は近づいた』と言った。これは預言者イザヤによってこう言われている人である。『荒れ野で叫ぶ者の声がする。“主の道を整え、/その道筋をまっすぐにせよ”』」(マタイ3:1-3)。
聖書の御言葉からも分かるように、彼は何の前触れもなく突然現れ、荒れ野での活動を始めました。もし、人々に福音を告げるならば、なるべく人の多い場所へと向かうべきです。荒れ野には野獣や盗賊など、身の危険がありますし、食料や水を得るのも一苦労です。人が住むには過酷な環境と言えましょう。けれども、彼は誰もいないような“荒れ野”で声をあげたのです。それには目的がありました。旧約聖書には、“荒れ野で叫び、主の道を整える者がいる”との約束が記されていました。この約束の御言葉を果たすために、彼は荒れ野へと出かけていったのです。
人の人生は、ときに旅路に例えられることがあります。もし、“人生の荒れ野”を想像するならば、それは“苦しい、辛い”といった苦難のイメージが浮かび上がります。
洗礼者ヨハネがやって来たのは、どのような世界であったのかを考えてみますと、人々は他国の支配に苦しんでいた時代、まさに、荒れ野と呼ばれるような時代でした。説教の中で幾度か取り上げましたが、旧約聖書には、イスラエルの人々は他国の侵略によって、自分たちの国を取り上げられたことが記されています。それからペルシャの庇護の下、国を復興したと言えども、500年以上もの間、支配国は変わっていこうとも、やはり支配されるという状況は変わりませんでした。主イエスの時代にあっては、ローマ帝国の支配のもと、外国人が至る所に小都市を作っていき、ユダヤの人々はそれらの小都市の間で、細々と暮らすしかなかったのです。貧しいユダヤ人は、外国人の奴隷として働かされていたようですから、“再びイスラエルは国を得る”という約束を、何よりも待ち望んでいたのです。
だからこそ、約束があるにもかかわらず、果たされぬまま時代は過ぎ去り、世代も変わっても聖書の約束を信じて耐え忍んだ500年間は、ユダヤの人々にとって“荒れ野”のようだったでしょう。
洗礼者ヨハネがやって来たのは、場所としての荒れ野であり、同時に、人々が耐え忍んだ500年という荒れ野でした。ついに、約束が果たされる時が来たのです!
「ヨハネは、らくだの毛衣を着、腰に革の帯を締め、いなごと野蜜を食べ物としていた。そこで、エルサレムとユダヤ全土から、また、ヨルダン川沿いの地方一帯から、人々がヨハネのもとに来て、罪を告白し、ヨルダン川で彼から洗礼を受けた」(マタイ3:4-6)。
荒れ野で叫ぶヨハネのもとへと多くの人々がやって来ました。けれども、一つの誤解があったようです。ヨハネがどんな姿をしていたか聖書は説明しています。当時、一般的に人々が着ていたのは布の衣服でしたし、食事にはパンを食べていました。それに対してヨハネは、「らくだの毛衣を着、腰に革の帯を締め、いなごと野蜜を食べ物としていた」(マタイ3:4)とあります。この姿は、当時の人々にとっても奇妙な姿でした。その世捨て人のように荒れ野で生活し、しかも、これまで語られることのなかった言葉を人々に告げていたのです。
「悔い改めよ。天の国は近づいた」(マタイ3:2)。
人々はそのようなヨハネに注目しました。つまり、“彼こそが救い主ではないだろうか”との期待をもち、噂が広がっていったのです。だからこそ、多くの人々がヨハネのもとで罪を告白し、洗礼を受けていきました。
洗礼者ヨハネと呼ばれている通り、「洗礼」は彼によって初めて人々にもたらされました。それ以前には洗礼が授けられていた記録は特にありません。
聖書には、洗礼のふりがなとして「バプテスマ」と書かれています。この「バプテスマ」という言葉には、「全身が浸かる」という意味があります。ですから、“天の国が近づいた今、罪をもつ自らを水に沈め、水からあげられるときには新しい者として生まれ変わりなさい”とヨハネは語り、神の御前で悔い改めることと共に、人々がそれまで知らなかった洗礼による罪の赦しを告げ知らせたのです。
ヨハネのもとにきた人々の中に、「ファリサイ派やサドカイ派の人々が大勢、洗礼を受けに来」(マタイ3:7)ていたことが記されています。
ファリサイ派と言えば、聖書の戒めを固く守ることで罪を避け、人々の模範として教えていた人々です。また、サドカイ派は祭司の職務につき、人々の携えてきたいけにえを祭壇に奉げ、罪の赦しをとりなす役割を担っていました。どちらも宗教的な権威を持つ人々でした。けれども、聖書の御言葉をいくら研究しようと、どれだけいけにえを奉げようとも、彼ら自身が赦しに与る喜びを得られなかったことは、ヨハネのもとへと洗礼を受けに来ざるを得なかった姿から分かります。正しさを求めて罪を避け続けることも、いけにえによって繰り返し罪の赦しを願うことも、人々の心の重荷を一時的に軽くすることはできたとしても、根本にある不安を拭い去ることはできなかったのでしょう。人々はぞくぞくとヨハネのもとを訪れて、悔い改めの洗礼を受け入れたのです。
ヨハネは、不安をいだく人々へと語りました。
「わたしは、悔い改めに導くために、あなたたちに水で洗礼を授けているが、わたしの後から来る方は、わたしよりも優れておられる。わたしは、その履物をお脱がせする値打ちもない。その方は、聖霊と火であなたたちに洗礼をお授けになる。そして、手に箕を持って、脱穀場を隅々まできれいにし、麦を集めて倉に入れ、殻を消えることのない火で焼き払われる」(マタイ3:11,12)。
洗礼者ヨハネは、人々へと自分が救い主ではないことを告げ、これから来られる方について証ししています。その方は水ではなく、聖霊と火とで洗礼を授ける。つまり、全身がどっぷりと聖霊に浸かることによって、人々が新しく生き始めるようになさるというのです。救い主が脱穀場の隅々まできれいになさるならば、誰一人として救い主の手から逃れることは出来ません。集められたすべての人は、救い主の御前に立たされ、ふさわしい裁きを受けるというのです。だからこそ、“救い主が来られる前に、神さまへと立ち返りなさい”と、ヨハネは人々に呼びかけたのです。
しかし、私たちは既に聖書の御言葉から、実際に私たちの世に来てくださった救い主を知っています。決して人々が求めていたような政治的・軍事的な指導者ではなく、ろばに乗って人々へと神さまの御心を告げられた方です。人々の裏切りや非難に怒り、十字架の道を投げ出されるのではなく、ひたすら忍耐と赦しをもって人々が救われることを願われました。誰よりも貧しく、低い者として歩まれました。主イエスもまた、ヨルダン川に沈む洗礼を受けられるところから出発されたことは、まさに誰よりも低いところからの出発を表す出来事でありました。
洗礼者ヨハネが語るように、たとえ神さまの怒りの前に立たされ、裁きを受けることとなったとしても、主イエスは誰一人として切り捨てることはなさらないだろうと、大いに期待するのです。なぜならば、その同じ主と出会って、私たちは感謝と信頼をもって洗礼を受けたのですから。そして洗礼を通して、ただの水ではなく、水と共に確かに主なる聖霊が私たちを包み込んでくださり、これからも聖霊の内に生かされる者として、私たちは歩みます。
「悔い改めよ。天の国は近づいた」(マタイ3:2)。
私たちの人生の荒れ野へと、天の国の方から、主御自身の方から近づいて来てくださいました。御子の降誕とは、このことのしるしです。これからの道に荒れ野が待ち受けていたとしても、主はすでに私たちと共に歩んでくださっています。生涯の歩みを終えるときまで、そして、死の先もまた、同じ主があなたと共に居てくださいます。感謝と喜びをもって、これからも主を見つめつつ、歩んでまいりたいと願います。
望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン