top of page

知らぬふり

ルカによる福音書16章19-31節

16:19 「ある金持ちがいた。いつも紫の衣や柔らかい麻布を着て、毎日ぜいたくに遊び暮らしていた。 16:20 この金持ちの門前に、ラザロというできものだらけの貧しい人が横たわり、 16:21 その食卓から落ちる物で腹を満たしたいものだと思っていた。犬もやって来ては、そのできものをなめた。 16:22 やがて、この貧しい人は死んで、天使たちによって宴席にいるアブラハムのすぐそばに連れて行かれた。金持ちも死んで葬られた。 16:23 そして、金持ちは陰府でさいなまれながら目を上げると、宴席でアブラハムとそのすぐそばにいるラザロとが、はるかかなたに見えた。 16:24 そこで、大声で言った。『父アブラハムよ、わたしを憐れんでください。ラザロをよこして、指先を水に浸し、わたしの舌を冷やさせてください。わたしはこの炎の中でもだえ苦しんでいます。』 16:25 しかし、アブラハムは言った。『子よ、思い出してみるがよい。お前は生きている間に良いものをもらっていたが、ラザロは反対に悪いものをもらっていた。今は、ここで彼は慰められ、お前はもだえ苦しむのだ。 16:26 そればかりか、わたしたちとお前たちの間には大きな淵があって、ここからお前たちの方へ渡ろうとしてもできないし、そこからわたしたちの方に越えて来ることもできない。』 16:27 金持ちは言った。『父よ、ではお願いです。わたしの父親の家にラザロを遣わしてください。 16:28 わたしには兄弟が五人います。あの者たちまで、こんな苦しい場所に来ることのないように、よく言い聞かせてください。』 16:29 しかし、アブラハムは言った。『お前の兄弟たちにはモーセと預言者がいる。彼らに耳を傾けるがよい。』 16:30 金持ちは言った。『いいえ、父アブラハムよ、もし、死んだ者の中からだれかが兄弟のところに行ってやれば、悔い改めるでしょう。』 16:31 アブラハムは言った。『もし、モーセと預言者に耳を傾けないのなら、たとえ死者の中から生き返る者があっても、その言うことを聞き入れはしないだろう。』」

私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。

アーメン

先週、私たちは主イエスによって一つのたとえ話を語られました。

主人の財産を無駄遣いしたことで、不正な管理人はその権利をはく奪されることとなりました。そこで、仕事を失ったときに助けてくれる友を得るために、財産管理が任されている今のうちに、彼は主人に借りのある人の借財を半分に書き直させたのです。これまで利息を搾取して無駄遣いをしていた不正な管理人は、窮地に陥った時にはその不正な金を手放し、これから助けてくれるであろう友を得る道を選びました。主イエスは天において、この世の富というものは価値を持たないことを明らかにされ、生きている今、本当に価値のある“関わり”へと目を向けるように言われたのです。それは、これから世を生きていく弟子たちにとって指針となる御言葉でした。

このたとえ話のすぐ後には、次のように書かれています。

「金に執着するファリサイ派の人々が、この一部始終を聞いて、イエスをあざ笑った。そこで、イエスは言われた。『あなたたちは人に自分の正しさを見せびらかすが、神はあなたたちの心をご存じである。人に尊ばれるものは、神には忌み嫌われるものだ』」(ルカ16:14,15)。

ファリサイ派と言えば、律法や聖書の信仰観を教える働きを担っている者たちです。当時は、印刷技術もなく一部の者しか聖書を手にすることができませんでしたし、字を読むことが出来る人も少なかったことでしょう。ですから、神さまの御言葉を取り次ぐ人の存在が必要でした。けれども、その彼らが、神さまを押しのけてでも、社会の中で自分たちの地位を押し上げていたのです。そして、利己的な宗教的指導者たちによって歪められた御言葉を人々は聞くしかありませんでした。「あなたは掟を守れないから罪人だ」。本当に神さまはそのように言われたのかと事実を確かめたくとも、字も読めなければ確かめようがなく、指導者たちの伝える御言葉を受け入れ、従うしかなかったことでしょう。貧しさや病を背負わなければならない中で、さらに神さまの裁きとして社会から追放されるならば、彼ら自身の居場所があったとは到底思えないのです。

主イエスは、そのように自らの徳のためだけに生きるファリサイ派の人々へと、「あなたたちは人に自分の正しさを見せびらかすが、神はあなたたちの心をご存じである。人に尊ばれるものは、神には忌み嫌われるものだ」(ルカ16:15)と宣告されました。主イエスは神さまの御心を聴く者として、宗教的権威によって暗黙の了解となっていた部分にメスを入れていかれたのです。

本日私たちに与えられた御言葉は、このような状況の中で、そこに居合わせたファリサイ派の人々へと語られた、一人の金持ちと貧しいラザロのたとえ話です。

「ある金持ちがいた。いつも紫の衣や柔らかい麻布を着て、毎日ぜいたくに遊び暮らしていた。この金持ちの門前に、ラザロというできものだらけの貧しい人が横たわり、その食卓から落ちる物で腹を満たしたいものだと思っていた。犬もやって来ては、そのできものをなめた」(ルカ16:19-21)。

これが、門の内と外に生きる対照的な二人の状況でした。

二人がそれぞれこの世の生を終えた時、金持ちは炎の燃えさかる陰府に、ラザロは天使たちによって天の祝宴の席に、それも信仰の父と呼ばれるアブラハムのすぐそばに招かれたというのです。

金持ちは宴席に居るアブラハムとラザロを見て叫びました。「父アブラハムよ、わたしを憐れんでください。ラザロをよこして、指先を水に浸し、わたしの舌を冷やさせてください。わたしはこの炎の中でもだえ苦しんでいます」(ルカ16:24)。けれども、アブラハムは宴席と陰府との間には大きな淵があり、越えることができないことを語るのです。

越えることのできない隔たりに諦めたのか、金持ちは自分自身の兄弟が同じ道を辿ることのないように、今度は宴席からラザロを遣わして兄弟たちに悔い改めを呼びかけてくれるように頼みました。しかし、その願いに対しても、例えでのアブラハムは次のように言うのです。

「しかし、アブラハムは言った。『お前の兄弟たちにはモーセと預言者がいる。彼らに耳を傾けるがよい。』金持ちは言った。『いいえ、父アブラハムよ、もし、死んだ者の中からだれかが兄弟のところに行ってやれば、悔い改めるでしょう。』アブラハムは言った。『もし、モーセと預言者に耳を傾けないのなら、たとえ死者の中から生き返る者があっても、その言うことを聞き入れはしないだろう』」(ルカ16:29-31)。

主イエスが語られたこのたとえ話を聴きますと、ある特徴が浮かび上がってまいります。

“ファリサイ派の人々の熱心さと主が与え給う「救い」とが結びついていない”ということです。宴席に招かれ、生前負っていた痛みや貧しさへの癒しを受けたラザロについて私たちが知らされている事柄は、彼が「腹を満たしたいものだ」と願っていたことのみです。信心深かったことや正しい人間だったという記述は一切ありません。また、反対に陰府に落とされた金持ちについても同様です。彼が生きているうちにしていたことは、他の金持ちと何ら変わらない生活でした。人から財産を搾取していたわけではなく、不正も特に記されてはいないのです。つまり、死の後に与えられた金持ちとラザロの立場は、彼ら自身の信仰への評価によって定められたのではないということとなります。

主イエスの時代、ファリサイ派や律法学者など多くの宗教的指導者が居ましたが、一様にして明らかな罪を犯さないこと、神さまに自らの正しさを証明することへと関心が注がれていました。正しさを主張するあまり、抑圧されて苦難の道を強いられる人々がいたとしても、彼らの目には入らなかったことでしょう。それは金持ちが自らの財産によって潤いのある生活を送っているときに、門の前で横たわるラザロを気に留めなかったことに似ています。金持ちは名前まで知っていたにも関わらず、ラザロを食事に招こうという発想は持ち合わせていなかったのです。それが当時の金持ちの見識だったのでしょう。

しかし、ファリサイ派の人々が熱心に研究していた旧約聖書には、弱い者や貧しい者を無視する掟など書かれてはいません。むしろ、弱者や旅人への配慮に溢れていました。それゆえ、主イエスはユダヤ人なら誰もが知っているアブラハムの口を借り、しかもご自身の受難と復活を覚えて、生きている今、モーセや預言者たちが語っていた御言葉を思い起こすように呼びかけられるのです。

「あなたの神、主が与えられる土地で、どこかの町に貧しい同胞が一人でもいるならば、その貧しい同胞に対して心をかたくなにせず、手を閉ざすことなく、彼に手を大きく開いて、必要とするものを十分に貸し与えなさい。『七年目の負債免除の年が近づいた』と、よこしまな考えを持って、貧しい同胞を見捨て、物を断ることのないように注意しなさい。その同胞があなたを主に訴えるならば、あなたは罪に問われよう。彼に必ず与えなさい。また与えるとき、心に未練があってはならない。このことのために、あなたの神、主はあなたの手の働きすべてを祝福してくださる。この国から貧しい者がいなくなることはないであろう。それゆえ、わたしはあなたに命じる。この国に住む同胞のうち、生活に苦しむ貧しい者に手を大きく開きなさい」(申命記15:7-11)。

生かされるすべての者同士、足りなければ補い合うことを神さまは望んでおられます。だからこそ、“自分自身の周りで苦しい思いをしている人を知りながらも、心に留めることすらしないならば、あなた方が求める復活の命には至らない”という神さまの御心を、主イエスはハッキリと語られたのです。

現代は無関心の時代と呼ばれることがあります。街中を歩いているときや電車に乗っているときなど、肌が触れ合うほど近くに居ながら、互いに存在していないかのように振る舞う人の姿を目にいたします。私自身もその一人です。けれども、本当は隣に居る人のことを知っています。知らぬふりをしているだけなのです。他人のことで煩わされないように関わりを避け、自分自身の生活に支障が起きないように生きていたいと望むのが現代人の姿なのかもしれません。

しかし、主はすべてを知っておられ、その上で私たちへと語り掛けられるのです。

「生きている今、モーセや預言者が語った御言葉に耳を傾けなさい」。そこに秘められている神さまの御心を知らされた時、私たちは知らぬふりなど続けられないのです。これまで共に居てくださった主がしてくださったように、私たちも目の前で辛い思いをされている方々を大切にしたいのです。

これまで共におられた主は、後の世でも共にいてくださいます。ラザロはアブラハムと共におり、金持ちが渇きの内にあるように、私たちもまた、いま共に生きている人々と後の世でも共にいることになる、ということです。私たちは、主の御言葉と御心とを伝える者として、いま渇きと貧しさの中にある人々と共に生きていきたいと願います。

望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン

bottom of page