主にとっての価値
ルカによる福音書14章7-14節
14:7 イエスは、招待を受けた客が上席を選ぶ様子に気づいて、彼らにたとえを話された。 14:8 「婚宴に招待されたら、上席に着いてはならない。あなたよりも身分の高い人が招かれており、 14:9 あなたやその人を招いた人が来て、『この方に席を譲ってください』と言うかもしれない。そのとき、あなたは恥をかいて末席に着くことになる。 14:10 招待を受けたら、むしろ末席に行って座りなさい。そうすると、あなたを招いた人が来て、『さあ、もっと上席に進んでください』と言うだろう。そのときは、同席の人みんなの前で面目を施すことになる。 14:11 だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる。」 14:12 また、イエスは招いてくれた人にも言われた。「昼食や夕食の会を催すときには、友人も、兄弟も、親類も、近所の金持ちも呼んではならない。その人たちも、あなたを招いてお返しをするかも知れないからである。 14:13 宴会を催すときには、むしろ、貧しい人、体の不自由な人、足の不自由な人、目の見えない人を招きなさい。 14:14 そうすれば、その人たちはお返しができないから、あなたは幸いだ。正しい者たちが復活するとき、あなたは報われる。」
私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
先週、私たちは「狭い戸口から入りなさい」との主の招きの御言葉を聴きました。その戸口を開かれたのは主イエスであり、その先には真の「救い」があると言われています。戸口がどこにあるのか見当もつかない上に、狭いと言われているのであれば、私たちには通過できる保証はありません。そうであるからこそ、その戸口の場所を知り、何度も出入りをされる主の呼びかけに耳を傾け、その御後に従っていきたいのです。救いに至る道が私たち自身の努力ではなく、主の“招き”に根拠があるならば恐れる必要はありません。なぜならば、主イエスは命を懸けて私たちを大切にしてくださる方であり、その主こそ狭い戸口を熟知されている方だからです。私たちは主に“招かれた者”として、今日も生かされていきます。
そのことを踏まえた上で、本日私たちに与えられた御言葉に耳を傾けてまいります。
さて、先ほどお読みしました福音で、“招かれた後”のことについて主イエスは語られています。
「婚宴に招待されたら、上席に着いてはならない。あなたよりも身分の高い人が招かれており、あなたやその人を招いた人が来て、『この方に席を譲ってください』と言うかもしれない。そのとき、あなたは恥をかいて末席に着くことになる。招待を受けたら、むしろ末席に行って座りなさい。そうすると、あなたを招いた人が来て、『さあ、もっと上席に進んでください』と言うだろう。そのときは、同席の人みんなの前で面目を施すことになる」(ルカ14:8-10)。
私たちの社会においても、様々な場面で食事の席に招かれることがあります。そして、地位や立場によって席を決められることがあります。もし、席順が決められていなければ、主イエスが言われたような事態が起こりうるのです。
では、主イエスは譬えを通して、社会の中で“恥をかかないために末席に座りなさい”という教訓を、ここで語られているのでしょうか。否、そうではないのです。主イエスは、ここで“神さまが呼び集められる祝宴”について、私たちに話しておられるのです。そして、「人々は、東から西から、また南から北から来て、神の国で宴会の席に着く。そこでは、後の人で先になる者があり、先の人で後になる者もある」(ルカ13:29,30)という御言葉の真の意味を明らかに示されるのです。
譬えの終わりに主イエスは言われました。
「だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる」(ルカ14:11)。
社会的な地位は、その人が高ぶり傲慢であっても低くなることはありません。積み重ねてきたものは、偉そうに振る舞ってもその瞬間には崩れることはないからです。また、逆も同じです。人の立場に焦点を当てて考えますと、譬えの意味は分かりません。では、何を言われているのでしょうか。それこそ、狭い戸口の先に待っている神の国の祝宴についてなのです。
神の国、つまり神さまの招かれる祝宴の席では、社会の常識は打ち崩されます。地上の地位や富は天においては関係ないからです。だからこそ、自分自身を高く評価する者は、末席に座らせられ、自分自身を神さまの前で低くする者は上席へと招かれるというのです。むしろ、主は自ら招き、御前に立つ一人ひとりに目を向けられるのです。
先ほども申しましたが、ここで主イエスが語られているのは、“神さまによって祝宴に招かれたときのことについて”です。つまり、誰一人としてその能力や努力によって祝宴に参加できる権利を手にしたわけではないということです。ただ主によって招かれた者として祝宴に参加するならば、誰一人として“自分は偉いのだから上席に座るべきだ”とは言うことはできないのです。それは、主イエスが続けて語られた御言葉で明らかにされます。
「また、イエスは招いてくれた人にも言われた。『昼食や夕食の会を催すときには、友人も、兄弟も、親類も、近所の金持ちも呼んではならない。その人たちも、あなたを招いてお返しをするかも知れないからである。宴会を催すときには、むしろ、貧しい人、体の不自由な人、足の不自由な人、目の見えない人を招きなさい。そうすれば、その人たちはお返しができないから、あなたは幸いだ。正しい者たちが復活するとき、あなたは報われる』」(ルカ14:12-14)。
私たちがもし食事会を催すならば、「お返しができない人を招くことが幸いだ」と言われています。これは、神の国の祝宴の様子そのものではないでしょうか。
人は順風満帆で生き抜くことはできません。生きる中で壁にぶつかり、努力や能力によっても乗り越えることができない問題と出会うことがあります。そのようなときに様々な助け手があったことを思い起こします。祈り祈られる体験、御言葉の力、出会った人に差し伸べられた手、ふと読んだ書物、目の前に広がる美しい景色。立ち上がるきっかけは様々ですが、立ちはだかる壁を乗り越える力、また苦難から逃れる道がいつも与えられてきたように思います。思えば、何もできない存在として生まれてきたにもかかわらず、今こうして生きることができているということは、常に誰かに支えられてきたからに他なりません。その時、誰も「自分は一人で生きてきた」とは言えなくなります。
特に私たちは、主と出会い、その御言葉に生かされてまいりました。苦しい時、立ち上がれない時には主の存在にどれほど支えられたことでしょうか。私たちは、共に歩み、生かし続けて下さった主に対して頭が上がらないのです。そして、神さまの存在の大きさを知らされるたびに、主の御前で身を低くしていくのです。
もし、神の国の祝宴に招かれた中で、自分自身を高める者がいるならば、その人の中で主は小さくされてしまいます。主の御業や御言葉の力は、「自分自身」に隠されて見えなくなってしまうのです。だからこそ、主は自らを低くし、神さまを大きくするようにと言われるのです。
主に従って歩んだ人々・その生涯をかけて御言葉を伝え、人々を大切にしていった先人たちを私たちは知っています。その人々を含め、主に招かれたすべての人々が神の国の祝宴には招かれているのです。
私たち一人ひとりが主の御前で身を低くするとき、互いにいがみ合うことはありません。等しく主によって大切にされている者として、主がそうしてくださったように互いに大切にし合うことができるからです。
私たちの内の誰よりも身を低くされた方、それは主イエスです。神さまと私たちとの関係を結ぶためには、十字架での死をも受け入れてくださいました。その意味でも、自らを低くする者こそ、その主イエスの最も近くに居ることとなるのではないでしょうか。
神さまが私たちを招かれたのは、「お返しをしよう」と考えることを見越してのことではありません。むしろ、大切に形造られた私たち一人ひとりが招かれた者として祝宴の席に着くことこそ、主の喜びであることを覚えたいのです。私たちが救われることや喜びをもって生きていくことは、私たち以上に主の喜びなのです。
「女が自分の乳飲み子を忘れるであろうか。母親が自分の産んだ子を憐れまないであろうか。たとえ、女たちが忘れようとも/わたしがあなたを忘れることは決してない」(イザヤ49:15)
このように書いてあるとおりです。
私たちが生まれる前から、天に召された後まで、主は私たちを大切に思い続けて下さる方です。だからこそ、主は招き、御言葉に耳を傾けるように呼びかけ続けて下さいます。
「正しい者たちが復活するとき、あなたは報われる」(ルカ14:14)。
私たちは、主に生かされる者であると同時に、主の想いを知る者でもあります。社会の一員として生きるためには身勝手な思いは捨てて生きなければならないこともあります。けれども、そのようなときに「主の招き」というただ一点において集められる神の国の祝宴を思い起こしたい。そして、主にそうしていただいたように、私たち自身も見返りや得のためではなく、ただ目の前に生きるその人が大切だという一点で関わることができるように、主によって心の目を開いていただきたいのです。
信仰は、神さまや主イエスの恵みへのお返しではありません。主によって与えられた賜物です。お返しができない者を上席に招かれる主の心を心とし、新たに生かされた者として歩んでいきたいと願います。
望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン